そのお答えで、少し絞れてきました。特定の弦の特定の音であれば、楽器本体のウルフの可能性もありますね。また弦の張力との相性、バ
ランスが悪く音が詰まることもあります。まずは、張力の弱めの弦のセットを試してどうなるかみられて...
大変興味深い実験結果がありました。全文が以下で読めます。心理実験によるバイオリン演奏における音色表現語とボーイングパ
ラメータの関連付け渋谷恒司 菅野重樹ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110004695635この実験では「ボーイング装置」...
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。A線でオクターブ上のA(
ラ)の音をレントできれいに弾きたいのですが、強く弾いても音量が出ないうえに、ピアノで弾こうとするとかすれるか、ハーモニクスのような音になります。カル...
catgutさんから音沙汰がないので、心労から倒れているのかと心配しておりましたが、先ほど書き込みがありましたので、安心いたしました。それでは、[41882]の内容にしたがって、=======================================catgutさんにと...
白川のコンテンポ
ラリー、何度も行きました。当時まだ学生でしたが、焼けちゃった横井さんのホテルでしょ。東ドイツ(当時)のブリュックナーが気に入りましたが…。あいにく小生はまだまだ楽器を弾きたいですから文明論なんぞ関心ありま...
jack さん、非常に興味深いデータ、ありがとうございました。> ハイフェッツの定常状態の音はmultiple slipの音とは言えないという結論は、提示頂いたサンプルを「いかにもハイフェッツの音だ」と皆さんが認めるかどうかに掛かってい...
やってみるとなかなか面白いですね。プレーンガットA線で、楽音として2音に分離しない程度に軽く速い弓で弾いた結果をWaveSpectra2というフリーのスペクトルアナ
ライザで見ると、基音と2次倍音は同程度の音量が出ています。ゆっくりと普...
ハイフェッツの音を解析しました。機材は家庭用PC,波形編集ソフトRipEditBurn, FFTアナ
ライザーソフトG-tune、MP3レコーダーR-09と一応揃っているので適当な音源があれば「音を見る」ことができます。ソロ曲が解析しやすいのでバッハの...
カルボナーレさん、本質的なところは外してなかったようで安心しました。> 聴こえとして、その状態の音がどのような傾向を持つかは、> 個人的にはわかっていません。小生もです。 必ずしも高次倍音が増えりゃ好いってモンじゃな...
[41918] カルボナーレ さん、小生が「カルボナーレ さんの仮説」と言ったのは[41850] Re: Knut Guettler 論文の解釈その命題に対し、私は、軽い弓圧から生まれるmulti-slip状態の側を攻めるのではなく、逆のProlonged irregular period...