音大でチェロを専攻され、大学で教鞭を取られていた荻原尚氏が「基本的な運弓法に関する一考察」という論文を1989年に書かれています。以下で全文が読めます。-----ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001043778強い圧力で弓をゆっくり動かす方...
20世紀のヴァイオリニストに大きな影響を与えたいわゆる「ロシア奏法」の起源ですが、Yuri Beliavskyの説がかなりいいところを突いているように思われます。Yuri Beliavskyはヴァイオリニストで、ハイフェッツの1911年の録音の一部を「...
気付いた点ですが、分数楽器(弦長が短い)はフルサイズに比べて遅い弓速でmultiple slipが起きやすいように感じます。20世紀初頭までに訓練された神童は、1/4程度の分数楽器で練習し、軽い分数弓で、さらにプレーンガット弦を使ってい...
私は、最近愛好者が増えているテンションの高い弦はどうも好きになれず、音の深み、倍音の豊かさ、適度な弦圧、安定性、耐久性などからずっとロイヤルオークファイバーを愛好してきました。が、なんとまさかの製造中止! あと2セット...
テーマをもとに戻していただき、ありがとうございました。日本弦楽器製作者協会は「NPO」のように行政に認証していただいたらどうでしょうか。そうすれば安心して、「1,000円」払います(笑)。収支の「縦覧」もできますし、団体も信用...
一年ぶりに弦楽器フェアに行きました。とても楽しかったです。私は大好きです。買う、買わない、という前提なしにこれだけの数の楽器を自由に手に取り弾いてみることが出来る機会は滅多にありませんし、店舗のような密室性がありません...
確かに、ピタゴ
ラス等からの差を容易に認識できる手段の一つとしてはあり得ますね。最近は複数の音律を持つ電子ピアノがあるので、もっぱらそれを利用してましたが、いつでもどこでもというわけにはいかなかったので。
賢者zink様> 「生きるか・死ぬか」の時に、まさかバイオリンを選択しませんよね。アインシュタインはヒット
ラーに指名手配を食らった時バイオリン持って渡米したそうです。フルトベング
ラーは何時爆弾が頭上に落ちるかも知れない状況...
QBさま、仕様から考えて、PT-7が上級者にとって参考になるとすれば、「とりあえず録音し、再生時に音程を変えずにスロー再生し、意図した音高になっているかを確認する、または自分が良いと感じる音高がピタゴ
ラス音律に対してどれくら...
>「軽く速く」(前半)と「普通」(後半)に弾いた奏法がかなり異なっているように聞こえますが・・・・。別の言葉を使えば、比較するには変化をつけているパ
ラメータが多すぎます。よって参考になりません。