通行人さま、1992年発行の「楽器の事典 弓」に杉藤武司氏が、「当社は昨年度は、ペルナンブコの原木を約50トン消費しました。これは全ドイツの弓メーカーたちが使う量より多いそうです。」と書かれています。その年だけ杉藤楽弓社でと...
>>私は経年変化の影響はあったとしても少ないと思います。>>スティックの重要の違いの影響が大きいのではないでしょうか。>19世紀の軽い弓にカーボンを使って似せたのがARCUS、>フェルナンブコを使って再現を試みたの...
日本語のソースも欲しいという方のために、wikipediaの「ブ
ラ ジルの歴史」の記述も紹介しておきます。-----パウ・ブ
ラ ジルの時代1503年にヨーロッパで需要のあったパウ・ブ
ラ ジル (ブ
ラ ジルの木=フェルナンブコ)が王室専売とされ、新...
フェルナンブコ(ブ
ラ ジルウッド)の貿易量の変化については以下の通りだそうです。ttp://bell.lib.umn.edu/Products/BrazilW.html The trans-Atlantic trade in brazilwood climaxed before 1600 and was followed by a sharp decline ...
私が弾いた経験のある数本のトゥルテの中に最高の弓があったかどうか分かりませんが、私は最近の弓にもそれに匹敵するものはあると思います。実際、杉藤の弓をレコーディングに使用した佐藤俊介氏以外にも、比較的最近の弓を使用してい...
>通りすがりさま、もちろん論理的には可能だと思いますよ。「スト
ラ ディヴァリが使ったのと同じ材料を使って、スト
ラ ディヴァリと同じヴァイオリンを作れるか」という質問にはどう答えますか。質問に対し質問で返さないように。お答...
フェルナンブコについて、「楽器の辞典 弓」に杉藤武司氏が興味深い情報を書かれていますので紹介します。ここでは「ペルナンブコが一人前の原木に育つには100年もかかる」といった、事実と異なる内容も含まれています。-----(ペル...
南社さま、フェルナンブコの代替植物というのはそれ自体極めて面白いテーマで、トゥルテが知らなかったであろう植物が現在は多数知られているのですから、フェルナンブコに匹敵する弓の素材となる木は存在すると思います。フェルナンブ...
catgutさんアフリカンブ
ラ ックウッド ってどうなんですか?某ネットショップに以下のように紹介されていますが...----------------------アフリカンブ
ラ ックウッドは腰が強く優れた操作性と音を引き出す性能が...
ARCOSの創立者であるFloriano SchaefferとCelso de Melloへのインタビュー記事がありました。面白いことに、ARCOSでは栽培したフェルナンブコの最良の部分を海外の弓製作者に売り、残りの木で低価格な弓を製作しているということです。(...
最初
前
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
次
最後