マニラ・シンフォニーに入った友人は、ボディービルで腕の動きが悪くなったと云っていました。ヴァイオリン弾きは、不健康な醜い豚も多いので、有る程度体を鍛えた方が良いと思います。筋肉を鍛えると、硬くなって仕舞う体質の人と、な...
Hiro様、> これはもう慣れの問題ですね(笑)そのようですね。 「ドレミは階名、音名はABC・・・とすれば合理的なのに。」とずっと思っていましたが、固定ドの人が階名の代わりにtonic, supertonic, ・・・を感じている、というこ...
>>そういった叫び声や、安らぎを求める希望などが交錯していると見ます(平凡な解釈ですみません)。そういえば、そういった解釈を分析を通してする人もいますね。モーツァルトのK.297(1778)にはバージョンが二つあって二つ...
「tonic, supertonic, mediant, subdominant, dominant, submediant, leading note」 これって、正に「階名」そのものですよね。 訓練された音楽家の頭の中では、上記の各語が音程(音高ではありませんよね、当然)と結びついている...
なんだかtonicとdominantだけが特別扱いされてる気がしてしっくりこないんですがほかにも、「はにほへといろ(は)」といっしょで「tonic, supertonic, mediant, subdominant, dominant, submediant, leading note」とそれぞれに名前が...
kokukirinさんへ>>長短の音階は教会旋法から出てきたわけで、当然、ドミナントはそのまま残っていますが、終止音は主音に変化したわけです。教会旋法(Church mode)は数ある”Mode”のひとつでしかありません。主にグレゴリアンチャン...
P.S.>ドミナントを支配者とするとトニカはその上に立つGodかも知れませんね。この表現、ロマンチックでいいですね!実は気になってTonic,Dominantの音楽的な位置の発祥を調べてみたんですが、まだ見つかりません。音の重要度と関係があ...
日本語って曖昧性が高く難しいですね。hiroさん、私が気になっていたのはこの文です。[25790]>>正パーフェクト・ケイデンスなどは「ドミナント」の和音を「トニック」の和音が追うことによって作られる Spring follows winter. ...
Hiroさん、こんにちは。ここには詳しい方は参加されていないか、発言されていないかもしれませんので、私の発言は参考程度になさってください。ところで、Oxfordの定義は、わかりやすいですが、専門的にはどうなのかな、と思いました。...
ヴァイオさんのご意見[25800]に賛同します。音楽教室や個人レッスンで理論は教えませんね。なぜってそれやると生徒が逃げていくだろうし、それなしでもある程度弾ければコンクール入賞したり音大入れてくれたりしますから。そのような教...