ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ニン | Ning"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ニン | Ning"の検索結果

673 件中 371-380 件目を表示中
フレットのあるギターで、各調の和音をきれいに響かせるというのは、なかなか大変そうですね。 でもバイオリンの場合は、Aの音はチューナーで取るにしても、残りは5度調弦が基本です。 重音のわずかな狂いによるうなりを利用するから...
ギターのぺグは金属製でしかもギアがかましてあるのでぺグを大きく回しても音程はそんなに大きく変わりません。なので、微妙なさじ加減がしやすくなってます。その点バイオリンはぺグの動きと弦が直結してるので443Hzを442Hzに下げると...
市井のアマチュア さん。僕は今はチューナーを使ってチューニングしています。バイオリンはフレットがないので、押弦する場合は自分の音感だけが頼りになるわけですが、唯一音程が固定されている開放弦は正確にチューニングする以外対処...
コクシネルさん、なるほど摩擦ペグも熟練の域に達すれば問題なくチューニングできるのですね。僕はバイオリンに関しては全くの初心者なので、摩擦ペグでチューニングしていると、正直イライラしてくるのです。バイオリンもギターも弦楽...
オーケストラや合奏では、「素早い、それでいて妥協できる水準」のチューニング技能は役立ちます。本当です。とりわけ、ガット弦使用の場合、ステージでライトがあたったりすると大幅に狂うのですね。楽章の合間どころか休符のところで...
私も、普段の練習においては、チューニングにかける時間を短縮することより、チューニングの正確さに拘るべきという意見ですが、バイオリンの摩擦ペグによるチューニングが、決してアバウトなものだとは思いません。 これは、半音以上...
僕は長年ギターを弾いていて、最近バイオリンを始めました。そして、バイオリンのペグの曖昧さにとても驚きました。1:1のギアなしで、しかも木と木の摩擦力で固定してる?僕はバイオリンをチューニングするのに何分もかかりますし、...
魚丸さん、書いていいかしら、BKさんへ。お返事をいただきましてありがとうございます。最初の説明が不足してましたが、私は、チューナーの針の機能は一切使わず、あくまでも440Hzの電子音(持続音)にA線を合わせるようにして...
[27314] スレ主pochi さん>インターネットは、マス・メディアには、成り得ないと思います。あくまでも、マイナー・メディアの蓄積集合体だと考えて居りますが、異論があれば、教えて下さい。-------------------- この掲示板でも紹介...
>やっぱ、これっておかしいよ。>だってラの開放弦はチューニングの最初の音じゃない。>Aの開放弦が使えなかったら、何を基準に音程を決めるの?A線を基準として他の弦をチューニングし、その弦を基準に音階をとれば、A線の開放弦...