「ニス神話」があったほうが都合が良いのはどのような人でしょうか。おそらくこんな人々でしょう。・オールド楽器を多く保有するモラルの低い業者モダン以降の楽器のニスにはオールド楽器特有の物質が含まれていないとして、オールド楽...
件の2chは今回初めて覗いてみたものですから、正直驚きました。私が以前ほかのスレッドで感じ、書き込んだことと同様の意見が見られましたから。この長大なスレッドは以下の主張をしたいがためのもなのでしょう。①ニスが音質を決定す...
無量塔蔵六氏の岩波新書の名著「ヴァイオリン」の発行は1975年ですが、この当時はまだ「オイルニスこそヴァイオリンの本来の伝統的な塗装であり、アルコールニスなど量産楽器用のいい加減な塗装に過ぎない」と信じる人が少なからずいま...
catgut氏は一時期2chにいた荒らしの一人でございますが、どっかから文献を見つけてみては、これにはこう書いてあるけど、どうなんだとか?勝手に人様の論文を持ち出しては、自分の意見とすり替える、典型的なダブルス
タンダードでござい...
参考として、ヤマハの特許で以下のようなものがあります。発明者はニスの紫外線照射の件と同じ方です。【発明の名称】 改質木材の製造方法 【出願番号】 特願2002-226633(P2002-226633) 【解決手段】スプルー...
pochiさまにお題を頂いたのでさっそく簡単に書かせて頂きます。肥後芋茎の件は経験不足のゆえご容赦ください。1.ヴァイオリンのニスの現状i 手工品に使われるものオイルニス・アルコールニスかつて「オイルニスは柔らかいので音が良く、...
pochiさま、どの点が問題かご指摘願えないでしょうか?音響学ではヴァイオリンのニスは音質にとってマイナス要因であるという認識が確立しており、その理解を前提としてヤマハのス
タンス、特許が出てきていると認識しています。つまり、...
セロ轢きのGoshさま、現在特許検索システムがメンテ中ですので、2点のみ指摘しておきます。まず、ヤマハはこの特許とは別にヴァイオリンの塗装が薄いほうが良いという考え方を表明しています。ttp://www.yamaha.co.jp/product/strings/...
この特許の内容が正しいとすると、昔からよく言われている「固いニスや厚いニスは音に良くない」という考え方は正しいということになります。弾性の観点では固い塗装を薄く塗ることと、柔らかい塗装を厚く塗ることは同じですから、塗装...
誤 Storing → 正 String多くの方々が見る掲示板です。くれぐれも誤植には気をつけましょう。>弦楽雑誌「String」1月号、2月号に掲載されています!2月号の発売日(店頭に並ぶ日、定期購読の本が届く日)は1月23日頃かと思われ...