ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ストラディヴァリ | Stradivari"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ストラディヴァリ | Stradivari"の検索結果

693 件中 371-380 件目を表示中
1721年製ストラディヴァリウス「レディ・ブラント」も、メシアに負けず劣らず、新品同様のコンディションが保たれています。あと、1704年製「ベッツ」もオリジナルのニスがたくさん残っています。レディ・ブラントやベッツのニ...
「ヴァイオリンの銘器」渡辺恭三著で、渡辺氏は以下のように書いています。現在オリジナルのニスが多く残っているストラディヴァリウスは、おそらくオックスフォードにある一七一六年製の「メサイア」だけと思われます。長いあいだずっと...
リノキシンニスを塗っている某ヴァイオリン製作家のオールドイミテーション(レプリカ)を見たことがあります。控えめな擬似オールド処理でしたが、ニスの質感や雰囲気が、クレモナのオールド名器であるストラディヴァリウスに良く似て...
知人が所有している新作ヴァイオリンには、いわゆるリノキシンニスが塗られていますが、これは厚みが薄くても、層が厚く見えて、深みのある色に見えるという特徴があります。あご当ての位置をずらしたときに、あご当ての金具が当たる部...
>・保存性がよく>・美しく>・しかし板の振動をできるだけ妨げない>このようなニスがまさに>「音色を良くするニス」と表現されていたのではないのでしょうか?そういう場合もあったでしょう。史実の「クレモナのニス」は保存性がそ...
「ニスがクレモナの銘器の秘密」と考える人が出てきた理由については以前も書きましたが簡単に再度書いておきます。18世紀中旬を境に、ヴァイオリンの品質が全体的に落ちたという事実がポイントです。クレモナの最盛期にストラディヴァ...
パンシェルルは以下のようにニスについて皮肉っぽく書いています。ヴァイオリン族の楽器 マルク・パンシェルル著 文庫クセジュ(原書は初版1947年、原書第3版1970年からの翻訳)ワニスについては定説がなく、この問題は、弦楽器の理論...
父娘でVn始めましたさま、その記事はストリング誌2008年5月号の連載「革命的音楽論」ですね。ストラディヴァリはニスでは(音の)本質的な変化は何もないと知っていたという説が紹介されています。ストラディヴァリは買ってきた調合済み...
父娘でVn始めましたさま、理解できないとは不思議ですね。佐藤正人氏はストラディヴァリは調合済みで売られているニスを楽器に塗っていたであろうと指摘されていますが、これをどう思われますか?ニスが音を良くするならそんなはずはな...
カルボナーレさま、もちろん「はい」です。経年変化で木のヤング率が変わるのは別の話です。ヒル兄弟は「ニスで音色が変わる」と主張していますが、その根拠は以下のようなものです。・ヴィヨームが作ったストラディヴァリとデル・ジェ...