音が完全にわかっているのなら、チューナーは有害ですが、わからない人は使えば良いと思います。理論は感じたことを説明するためにあるのであって、理論から音楽が導き出されるわけではありません。感じることが出来ない人が理論を振り...
ヴァイオリンを教えている立場で発言します。他人と合奏しないのなら、自分のイメージで弾くだけでも問題ありません。あまり気にせず弾いてください。しかし、指の癖でリズムが崩れるのは、問題です。まず、メトロノームを使って練習し...
皆さんに企業秘密を伝授しましょう。どうすれば、ガキゴキから脱出できるか、機能的に弓をこうするとか、力を抜くとかいわれても、ヴァイオリンを弾くという、人間本来あってはならないような動きの中で、10歳以下から弾いていない限り...
このたび練習日記をバー
ジョン・アップ(!?)し、サイトを立ち上げることにしました。このサイトは管理人の音楽情報を中心にさまざまな話題を提供していきます。個人的な名盤を投稿していただくコーナーを設けるなど、インタラクティブな...
当方、大阪で活動中の無節操、無国籍、無鉄砲な室内楽団です。室内楽団を名乗ってはいますが、基本的には流行り以外はやらない音楽はないです。クラシックはもちろん、ジャズ・フュー
ジョン、ラテン、ドーグ、ハ-ドロック、プログレ、...
私はKun派ですけど、友人はほとんど全部試してマッハワンに行き着いたらしいです。でもマッハワンの楓製のものは薄くて割れやすく、楽器にダメージを与えてしまったケースが結構報告されていると聞きます。樹脂バー
ジョンの方がいいかも...
7月29日(日)、NHKハイビ
ジョン、午前8時30から10時10分にエリザベート国際コンクール・ガラ・コンサートが放送されます。3位バルナバス・ケレマン、ブラームス:Vn協第1楽章、第3楽章2位リング・カム、ベートーヴェン:Vn協...