フランソワトルテさん、お返事ありがとうございます。前回の記述があいまいでしたが、私が話題にしようとしているのは、新作弓のことです。いろいろな新作弓のメーカー(杉藤、フィンケルなど)のカタログを見ておりますと、その大半が...
素朴な質問をさせて下さい。バイオリンには、2大名器と言われるストラディヴァリや
ガルネリのコピーが多く存在しますよね。でも、バイオリンの弓には、最高の名弓と言われるトルテのコピーは少なくて、トルテよりも格下のペカットやサ...
最近のピグマリウスを見ていると、職人さんの個性を感じさせる作品が多いね。同じ年式のストラドの型を使っていても、アーチやフォルムが製作した職人ごとに微妙に違っていて、それが見た目だけでなく音にも反映しているよね。どの作品...
量産品のシリーズ上級器を作っている職人の方々と、工房を営むなどして自分の名前で楽器を製作している方々との違いは、名誉心の多寡などということではなく、極論すれば技術力の差でもなく、要は「供給された型にあわせて作る」か、...
鈴木の教本の第6巻に掲載されているラ・フォリアは、コレルリ作曲 S.SUZUKI編曲のものです。豊田先生の模範演奏のCDが添付されてますね。表現における主張やクセを控えめにした模範演奏という感じですが、なかなかいい演奏...
昨晩のレーピンの番組で、レーピンが弾いていたヴァイオリンは、1736年製の
ガルネリ・
デル・ジェスだと思います。ニックネーム(号名)はわかりませんが、なかなか良い楽器だと思います。でも、レーピンに貸与されている1708年製ストラ...
ピラッツィでしたね。黄色いビニルチューブらしきものが見えたのでたぶんE線も。アジャスターはヒルではなくFixL字型でした。ペグとテールピースはツゲっぽいけど顎あてはローズウッド(
ガルネリ型)のようで肩当はちょこんと白っ...
①本物なら数百万する名工のラベルを貼ったヴァイオリンを数十万で売っている。②粗悪な(ゴミ同然)の古いヴァイオリンを 中クラスの作家のラベルを付けて売っている。③安物を相応の価格で売っている。③はまあ、がまんできますが、①②は...
私も試奏してみました。ストラドモ
デルより
ガルネリモ
デルの方がタイプです。でも、同価格帯で選ぶなら、橋本剛俊さんの楽器の方が好きです。橋本さんの楽器は、以前銀座の山野楽器で試奏できたので、銀座へ行かれたら試してみる価値あ...
goett様「Heinickeが2台なくなっているのを確認しました」と自分で書いておいてなんですが、そのうちの1台(ストラッド型と
ガルネリ型のうちの前者)は私がゲットさせていただきました。といっても現地には行けなかったので、Sima氏か...