ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ガット | Gatto"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ガット | Gatto"の検索結果

1385 件中 371-380 件目を表示中
せっかくなので少しだけ補足しますが、バロックヴァイオリン奏者の小林瑞葉さんはバッハの時代に存在したと考えられる、指板の幅が広く、カーブが緩いバロックヴァイオリンでセーハを使用してバッハ無伴奏の効果的な演奏を行っていると...
原文にありますが、Tourteは厳格に19cmをバランスポイントにしたのではないかという説があり、その確認のために銀線を外してみたそうです。そうしたところそれは間違いで(実際にNikolicが弾いて評価したのでしょう)音色が良くなること...
ガット弦やそれに性質が近いナイロン弦で弾くなら、必ず銘弓の「銀線」は取り除いたほうが「音が良くなる」という弓製作者の主張がありました。Andreas Gruetter氏で、有名なヴァイオリニストのGordan Nikolic氏と試した話が以下に掲載...
catgutさん、>20世紀前半に活躍したヴァイオリニストたちの小品についてですが、>20世紀初頭に活躍したヴァイオリニストたちの小品は、以前のスレッドで、CD2枚組を紹介させていただきましたが、お聴きになられたでしょうか。そのよ...
実際にやってみないとなかなか信じられないかもしれませんが、プレーンガットE線を弓の毛120本の弓で実際に弾いてみると、現在のヴァイオリンとは全然違う音色になります。
[42438]で質問させていただいた、>同じ棹に対して、巻き線やフロッグが変わって重量が変わる事で音色がどのように変わるのかを具体的に教えてください。に対し、回答がありませんでしたので、まずは予告通り、>重くなる事で音色が変わ...
通りすがりさま、あまりにも質問がナンセンスです。・現在でも最前線で使用されている一般的なトルテは音量が出ないのですか。「最前線」「一般的」の意味を定義してください。トゥルテの最良の数本ならば音量が出るだろうと言いたいだ...
[42433]での御発言の意図がまったくわかりません。私は古い人間ですので、若い頃、お金がない時に買えるましな弦は選択肢としてオイドクサしかありませんでした。バロックも弾きますので裸ガットも抵抗ありませんし、バロック弓も多用し...
カルボナーレさま、プレーンガット弦に抵抗がある人でも、オイドクサくらいは弾いてみた経験があるのではないかと思います。1950年代頃にようやくA線がプレーンガットからオイドクサのような金属巻線が主流になってきたそうですが、私の...
ついでにハイフェッツが使った弦を調べてみましたが、AとDのプレーンガットはいまいちよく分かりません。G線はTRICOLOREブランドというアメリカ製の金属巻ガット弦を使ったそうですが、現在そのメーカーは廃業し、製造機械をGAMUTが引き...