ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17422 件中 3771-3780 件目を表示中
>catgutさん[42040]のご発言から、弓の速さは、ヴァイオリニストの音色の違いの”最も基本”にはならない、と考えている、と判断してよろしいですね。「ハイフェッツの音の特徴は、弓の速さによるもの」という前言は撤回ですか。私は、...
THE ART OF VIOLINの最初のほうでイダ・ヘンデルが「私の見解では、ヴァイオリニストの音色の違いは、圧力の違いによるものです。弓が弦を押さえる圧力と指が弦を押さえる圧力の違いです。」と言っていますね。もちろん演奏者の「音」の...
私は幸いにアマチュアです。でも知り合いに沢山プロフェッショナルのヴァイオリン奏者居ます。「良識無いと生きられない」と思いますよ。唯我独尊で、旅客機内で大きな顔。それが許されなくなるのは大変良いことです。クシックなんて...
こんな研究結果がでていたんですね。良い楽器には高価で特殊なニスが必要だとか、どんな人工乾燥も悪いとかいった誤解がある限り、安くて良質な楽器は作れないでしょうね。ttp://www.asahi.com/culture/update/1207/TKY200912070154.htm...
catgut氏ご紹介の製品を、本日2時間ほど触ってみました。- ピタゴスに設定して使いましたが、平均律とは違い、まず5度にきちんと調弦した時、ほぼ各弦がセンターとして扱われるのは気持ちがよいですね。また音階やゆっくりの曲を...
> このようなヴァイオリンが安価に売られているならぜひ買って試したいと思いますが、> 残念ながら(少なくとも表向きは)まだ販売されていないと思います。ッカー様はいい加減気がつけ
コゲさま、ヤマハの技術もサーモウッドも「圧力をかけた水蒸気中で高温で木材を処理する」とういう点では同様ですが、ヤマハは楽器用木材を主眼とし、サーモウッドは建築用木材を主眼としているという点でそれぞれノウハウがあるようで...
[42023] カルボナーレさん>もしピタゴスを基準に使おうしたとしても、これはハ長調の曲以外では使えない、ということなのでしょうか。---チューナ派の私としては気になったので入手しました。この機種のピュタゴス律は♯3つ、♭2つ...
それってヤマハじゃなくて、フィンンドの会社の話ですか?じゃヤマハ独自の技術じゃないって事ですか?だったら技術で勝負も糞も…まあ、他社のデザイン、技術パクリ放題のトヨタ関連であるヤマハらしいっちゃらしいですが。まあそれは...
ヴィヨームが銘器を加熱処理してダメにしたという19世紀前半のいい加減な技術と現在は違います。ヤマハの技術と同様に、木材を水蒸気中で圧力をかけて加熱処理する技術は「サーモウッド」という名前で実用化され、耐久性も高いことが証...