「新作楽器にあう弦」というのは存在しません。理由は、楽器が千差万別で、弦は所詮趣味で選ぶものだからです。http://www.ifshinviolins.com/features_guide.htmlでも読んでみて下さい。
全音は訓練、と言ったのは次のような意味です:開放弦から始まる音階の2音目を毎回、違えて弾く音大卒は、訓練が不足(18年前実在しました)。注意深く弦の響きを聞くようにすると正確に大全音を取れます。大全音と小全音ある、といって...
yamさんアドバイスありがとうございます♪>今現在自分がどこに一番問題を抱えているのかによって、それを矯正するためにどういう練習に時間を割けば良いかは違ってきます。そうなんですよね。ひとそれぞれ苦手なことって違いますものね...
そうそう、センスで答えるんですね。==>じのフランチェスカッティ様理屈ばっかりでいつも私は駄目なやつです。スイマセン。「シャープ系の調、特に短調ではシャープつきの音は高くとって置け」という子供の頃からのしつけによる感性...
Geiger1951 氏の書かれた [22515] Re: アー
リースターターで上達しない人の特徴より引用> 某アマオケメンバー氏とお近づきになりました。彼曰く:> 「音程は、センスの問題」> (団でこの発言流行しているとか)> その方...
自信過剰。録音したりメトロノームに合わせたり、随時チェックしていないとヘンな方向に行きがちですね。
私自身について言えば、大人になってからも非常に上達したと確信を持って言えます。高校時代の自分より大学生時代、大学生時代よりも今のほうが遥かに上手くなりました。「絶対に上手くなってやる」という執念を持って練習すれば大人で...
へたっぴアー
リー様日々の練習メニューについてですが、個人によって欠点の種類や苦手なテクニックが異なるので一概には言えないと思います。今現在自分がどこに一番問題を抱えているのかによって、それを矯正するためにどういう練習に...
★Gotchさん >もし調整が必要な場合何処へ持っていけばいいんでしょう?やはり、正攻法でいくならバイオリン工房だと思います。>東京都内で、低価格のバイオリン&初級者にも敷居の高くないオススメ工房があれば教えて下さいまし。具体...
私は息子が習っているので、自分もある程度はバイオリンを知ろうと思い、バイオリンのレッスンを十数回受けた者です。在英ですが、自分のバイオリンは友人から買いました。ルーマニア製です。(Genial Violinと書いてあってどうやら G...