ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"バッハ | Bach"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"バッハ | Bach"の検索結果

1197 件中 361-370 件目を表示中
新顔の通りすがりさま、「神童」山本茂著に、渡辺茂夫自身が書いた手紙が掲載されています。「(ガラミアンの指導は)ぼくが今までやってきた奏法とは少しちがうので、それをなおすのに苦しんでいる」という記載があります。(p164)ガラ...
カルボナーレさま、バッハマンの記述は「violinist」の中でという話であり、アウアーやフレッシュも一流ソリストを育てる上での話ですから、アマチュアレベルの荒い音は想定していないと思われます。すでに書いた通り「音量のために強い...
クロイツェルソナタの演奏経験があればご理解下さると思いますが、ズーカーマンとミルシュタインは冒頭部分の解釈が違います。ズーカーマンは冒頭のダブルストップをダブルストップでずっと通します。ミルシュタインはソプラノだけ残し...
日本のヴァイオリン奏法はもともとヨーロッパの影響が強く、「音量より音色」という考え方は年配の奏者に多いことを私は知っています。インターネットを活用されるような層は比較的若い方が多いのでしょうが、私が書いているようなこと...
カルボナーレさま、ご指摘ありがとうございます。大変失礼しました。以下の点線内の一文を抜かしてtypeしてしまいました。There are only two classes of violinists : artists, and those players whomight be called "scrapers.&...
事実はみなさまの知識と経験で判断して頂けばよいでしょう。An Encyclopedia of the Violinの原文を示します。There are only two classes of violinists : artists, and those players whomight be called "scrapers." The t...
私は当初から以下の一貫した考えでした。しかし納得頂けないということで信頼性の高い証言や根拠を提示してきたに過ぎません。(1)ハイフェッツの実演の絶対音量は小さかった。(2)多くの録音では近接録音で大きな音量に聞こえるようにし...
>「真の芸術家の音はいつも、凡庸な人のよりも少し小さい。それは、下手な演奏家は、自分のつくり出す音の質と純粋性に、当然関心を向けるべきなのにそうしないで、大きな音を出すのに大変熱心であり、それに反して、真の芸術家は、音...
私は最初からバッハマンと同じ主張をしているだけです。この考え方が本当に理解できないのであれば、20世紀前半のヴァイオリニストの録音を真剣に聞きなおしてみるべきです。ハイフェッツはともかく、ハルトナックが保証したようにミル...
日フィル、東フィルなどで活動された古川喜代治氏の論文でレオナード・ローズ(アメリカの著名なチェリスト)やアルベルト・バッハマン(イザイに師事)の考え方について高く評価されていました。全体的に非常に参考になる論文です。弦...