[29302] ずぶ 様 どなたも回答されないようです。以下、私見ですが…お子様のチュー
ニングに関しては問題が2つあります。(1) 糸巻き(ペグ)を回すのは結構力とコツが要る。お子さんにはそれが難しい。(2) お子様は最初は所謂「5度を純...
こんばんは.リードクッキングペーパーを楽器にあわせて切って敷いておくとケースにくっつかないという話を聞いたことがあります. やってみたところ,かわりにクッキングペーパー模様がつきました. 確かにビロードの毛やゴミはつきに...
1)先日、発表会でリハ無しでステージに出てピアノと音合わせをしようとしたら、442Hzだと言われていたピアノの調律がかなり高く(多分444~445Hz)、舞台で調弦し直す羽目になりました。その時の録音を聴くとAは3回鍵盤を叩いてもらっ...
ちょっと横から失礼します。皆さんチュー
ニングの際、ペグから手を離した後少し音程が変化しませんか?E線では顕著ですが(力がかかっているとテールガットにテンションがかかったりテールピースの位置が変わるからでしょうが)、他の弦...
ポピュラー件のバンドも、クラシックと同様、プロとアマでは音程の精度が段違いです。 方法は異なるのでしょうが、チュー
ニングが大切なのは、どちらも同じでしょう。さて、バイオリンの5度チュー
ニングで重要なのは、ペグをゆっくり...
ギター弾きさま。いまカキコを拝読して気づきましたが……>>>少しだけ引き抜いてペグを回し、>>>チュー
ニングが合ったら押し込むxxxxxx「合ったら押し込む」というのは押し込むうちに狂います。「押し込みながら」山勘...
ギター弾きさんの本来の意図とはまったく逆に、はからずして「ギターのプロの現場」よりもヴァイオリンのアマチュアのほうが音に対して遥かに厳格である、ということを認識させる展開になっていますね。いったい本当にそうなのか、少々...
[28926]ギターの世界ってそんなに精緻なチュー
ニングやってないことが判った。440と442?あたりまえじゃん!大違いだよその後のカルボナーレさんのおっしゃっているような精緻さについて論じてるのかと思ってた。。
大勢の方にコメントをいただいて、感謝しております。それぞれが為になるアドバイスでした。僕はギター歴30年近いので、チュー
ニングの何たるかはわかっております。カルボナーレさんの仰るように、楽器単体で気持ちの良いチュー
ニング...
ギター弾き様のご意見に対しては、皆様の名解説で大体尽きているのですが:>> チョッとだけチュー
ニングを上げようとして力を入れると、意図した音以上に上げ過ぎてしまい、また低めの音に戻して再チャレンジを繰り返し、結局目的...