pochiさんに柏木君に認定されたNNOLです。はじめて「最近音大・芸大卒生の演奏にがっかりさせられます」なるスレッドを見ましたが、専門教育を受けていない人間が、「音楽性」だの「歌心」などだけで音楽を研究したこともないというのに...
はじめまして!この掲示板はいつも楽しみに拝見しています。1度メールでお話しした事のある柏木さんですが、初学者や高齢者などを多くレッスンしておられる方です。きっと実名でここに出てこられたのですね、楽しみたいアマ
チュア向き...
歴史を知ることは非常に重要だなと思います。
チューナーは近代に入ってから発明されたもので、それ以前はなかったものです。音叉も1711年に発明されたと電子辞書に書いてあります。(胡散臭いかもしれませんが)とするとそれ以前の演奏...
>自分が覚えている音より低くなりすぎたり高くなりすぎたりすると、その色が変わってしまう気がします。http://fstrings.com/board/index.asp?id=47148#48677>上記は基準ピッチが変ると固有の音色もかわるのですか?===±2Hzで確...
音程が異常によいのに退屈な演奏は間違いなく存在します。絶対音感を持った下手くそヴァイオリン弾きは実は非常に多いと思います。音程にうるさいくせにろくな音を出せない数多くのアマ
チュア奏者を見てきました。音程が無茶苦茶なのに...
200万円台半ばでバリバリのプレーヤーが使っている楽器が手に入るのはいいですね。クレモナ近隣でのいまひとつ鳴らないアマ
チュア向けのような楽器より良い気がします。
pochi様ありがとうございました。ダウンアップ片方60秒ずつのボーイングで、
チューナーを見ながらやると、自分の癖がよくわかって大変有意義でした。右手の腕・指使いの癖、はたまた姿勢の癖までじっくり研究できました。これからも時々...
NNOL氏、>ヴァイオリンの練習において、
チューナーの有効な利用方法というのはありますでしょうか。===最初のAを取るのに
チューナーを使っても問題ありません。弦楽合奏で、A=430Hzで弾きましょう、とか言った場合、430Hzの音叉を...
私は
チューナーを使っています。時にバロックの合奏でA=435とか言われるとあわてて
チューナーであわせます。それより、ヴァイオリンの練習において、
チューナーの有効な利用方法というのはありますでしょうか。私は例えばピアノ合わせの...
私も平日では使いません。少しくらい
チューニングがくるってても、そのまま練習しちゃいます。楽器の調子は毎日変わって、鳴らない弦を鳴らすために微調整しながらだから、
チューニングが少々くるっていても、あまり関係ないかな。それ...