失礼しました。先程の[47759]の発言で長三度とあるの長六度の誤りでした。お詫びして訂正します。
僕もギュンター・ピヒラーは大好きです。でも彼の音律は、ピタゴラスが少し甘いと言うよりはもう少し古典音律的だと思います。それもA-Eを完全五度にとるヴェルクマイスター的では無いでしょうか。この音律はバッハの平均律クラフィ...
スガラボット氏、>弦楽四重奏などのアンサンブルでVaや2ndVnにこれを要求されるととてもストレスです。ですからアンサンブルでは1stVnのソロパートにもピタゴラス音律では無くてもう少し妥協的な古典音律に則ってもらう方...
やめてしまえとかそんな先生には習うなとか、一般の方は普段別の仕事をされています。
チューナー便利さがあるからピアノのない練習室でもすぐa
スガラボットさんのおっしゃる通りです。私もpochiさんのおっしゃることは正論だと思います。何度も言いますがここはpochiさんの掲示板ではありません。ある程度オブラートに包むというか、過激なコメントは控えていただきたいです。
poshi さんが『クラッシックのアンサンブルで音程の最終確認は耳でする』と仰ることは正論だと思います。ですが、いくら pochi さんがいくら
チューナーが嫌いだからといって、
チューナーを参考にしているという学生さんに、いくつもスレ...
どうしても
チューナーで音程を「確認」している事を正当化したいのでしょうか?ご参考[47458] Re: 狂った音程・リズムに対して不快感http://fstrings.com/board/index.asp?id=47420#47458柏木氏=よし氏<FONT color="#385B3B&qu...