余分な力が入っている人が多いと思います。特に学生オケやアマオケで弾いている人に顕著ですが、楽器の構え方も、右手も左手も変な力が入っている人が非常に多い。右手は、腕全体を使えなくて、手先だけで弾いている。左手に余分な力が...
Geiger1951 さんへ凄く勉強になりました。快い回答も頂き先の希望もわいてきました。力の弱い人たちに楽しいひとときをあたえたいので、軽い曲爽やかな曲を披露できるまで頑張ります、先は長いかも・・・それから別レスにて、ロックや他...
私、CD自体をあまりもっていない(というか、自分の課題の曲くらいしか)持っていないので、興味深々です^^。そうそうシェリング聞くと、そりゃ無理だよ・・という気にもなりますねw今週はレッスンがあるのに、なかなか先生に言われ...
安永徹さんが世界最高のコンマスの一人であることは議論を待ちませんが、ソリストとしてもすばらしい演奏家だと思います。pochiさんはよく日本人に西洋音楽の文脈を再現するのは不可能だといった意味のことを書かれますが、安永さんのソ...
ずっとネットがつながらなくておそくなってすみません。みなさま、ありがとうございました。つまりは私がトンチン
カンだったんですね。でも色んな話が読めて面白かったです。ありがとうございました!!
たしかフィドルはアイルランドの民族楽器です。今ではバイオリンのことを指しますが、クラシックのバイオリンと区別するために、アイルランドの民族音楽を演奏する場合にフィドルと呼ぶようです。アイルランドの民族音楽にもいくつかあ...
バスコ様。では、定義としてはどうなるのでしょう?フィドルとバイオリンは楽器は同じだけど、奏法がまったく違うので別物だと聞きますが。アメリカのフィドル奏者には
カントリー系とアイルランド系があるような気がします。(あまり良...
アイリッシュ・フィドルは、しばらく前に(大分前?)ここでかなり話題になっていましたが、読もうと思ったらもうスレが消えてました。昔の話題はもう消えてしまうのですね。アイリッシュ・フィドルとは、ひとことで言ってつまりアイル...
私も便乗質問させて下さい。 夏に実家(日本)に帰ります。サル2匹連れで1/16、フルの Stentorと1/4の1880年のバイオリンと三味線を1棹持って帰ります。Stentorに関しては1/16は玩具と思っているので、トランクにケー...
今まで色んな航空会社に乗りましたが、ホントに行き届いたサービスだな~と思ったのは『Air France』。ビジネスクラスだったせいもあるけど、ここならまず間違いなさそう。『Aritalia航空』はすべてがイタリア人気質なので、生真面目な...