新作に似合う弦…実際に楽器屋などで見たときの個人的印象何も感じないもの(普通だなと感じるもの)ドミナント(普通のやつ)インフィ赤ビジョントニカ(最近は見かけません)シノクサ(最近は見かけません)何か楽器に独特の癖があるの...
経済的な価値と道具としての価値は違います。経済的な価値は諸姉諸兄に任せるとして、最も大切なのは竿の部分です。材質とバランスですね。細工が上手かどうかが大切だと云う人も居ますが、音には然程関係有りません。実際に弾いてみな...
やはり小生は・Infeld 赤・青・Vision normal/Titanium・Evah Pirazzi・Dominantあたりがとっさに浮かびます。逆にObligatoやガットは(まったく個人的な感覚ですが)似合わないような気がします。
高橋明様、みなさま、大変貴重な情報を本当にありがとうございます。みなさまに、お礼の言葉もございません。 高橋明様。いただきました情報により、求めていた答えに辿り着くことができたようです。 志野ちゃんPAPA様からいただい...
わたしが参加したチェコのルビー国際コンクールで手に入れた資料によると、Josef Potzlさんは1908年10月3日チェコのルビー生まれ。一応コンテンポラ
リー製作者ですが、現時点でご存命かどうかはわかりません。もしご...
思いもかけず多くの貴重な情報をいただくことができ、大変、うれしく思います。みなさまに、いろいろ教えていただき、本当にありがとうございます。年号の記載についてご指摘がありましたので楽器を確かめてみました。楽器をよく見ると...
ヤロベックとヘン
リーを参照したところ、それぞれにシェーンバッハのJosef Potzel(oウムラウト)という名前の製作者が掲載されていました。これが志野ちゃんPAPAさんのおっしゃっている方だと思います。ただ、HRANICE NA MORAVEはモラ...
YAMAHA銀座店で新商品を見てきましたが、駒が以前のニュースリ
リースと違ってました。ここの、http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05071201.html駒の写真よりは、もっと黒い部分が大きいです。エレアコは興味がありますが、エフェクタを...
auxoさん、プロの人って楽器の値段も違うように思います。あるスレの書き込みで、アマの方が「60万もする弓ってどんな音がするんだろ」って書いていました。でも、私の先生は、「100万以下の弓は、弓って言わないのよ」と言います...
技術以前に頭の中に描かれる音楽の質が全く違うもののような気がします。アマチュアがどんなに手先の技術を鍛えたところで頭の中で音楽を創る技術で既に差がついているのでどうしようもないでしょうね。Art of Violinでも ギトリスが ...