Tetsuya Kimura様AAの職人にお会いするなんて、素敵ですね♪職人の方は材質を重視されるようですが、例えば重いツゲと軽い黒檀ではやはりキャ
ラ クターが違うものなのでしょうか。なかなか同一メーカーのフィッティングを試す機会が無く、...
プレーンガット弦を張ったヴァイオリン演奏の映像を紹介します。Minuet & Badinerie from Bach's Suite BWV 1067 ttp://www.youtube.com/watch?v=4sAh02JRtpkベルリン・バロック・ゾリステンとエマニュエル・パユ(フルート)による...
zink様最近のCは密度が薄いように思います。オットー・テンペルやハ
ラ ルド・ローレンツ等もありますが、使ってみないと傾向が分からず、見比べて比較が出来るお店がないので困りますね。オススメはありますでしょうか。
QB様そうだったのですね。しかしAAブ
ラ ンドでも安くなる訳ではないようですね。
あい様Cのパーツはツゲでも密度が高くある程度重い事から、バ
ラ ンス良く色々な楽器に馴染む気がします。クレメンテは、フェルナンブコ一式を購入してみましたが、楽器との相性が強く、予想が難しいですね。私は結局元の黒檀に戻してしま...
一昨年辺りのサ
ラ サーテ誌の記事ではアンドレア・グァルネリとなっていました。
 メロス社のガット弦用松脂(バロック用松脂)を3日ほど使用してみた感想をお知らせいたします。(楽器はヴァイオリンです。)①TOROのヴァーニッシュガット(3×V)に対して、しっかりと食いついてくれるので発音が良い(レ...
GW中に撮り貯めした録画を見ていたら5/1にNHK BS-Hiで放映された「サ
ラ ウンドで楽しむ世界の超一流」の第3部が「生中継:ベルリン・フィル演奏会」で樫本さんがコンマス。指揮はダニエル・バレンボイムでメインの曲はブ
ラ 1。2楽章後半...
私の感覚ではもともと、トルテ(Tourte/タート)は,最高峰のメーカーと珍重されていてこの年代(1800年代)の弓は次にDominique Peccatteが 挙げられたあとGrand Adam、Etienne Pajeot、のような製作者が続くと考えていますこの1~2年...
逆にうらましいです 様こんにちは。日本にお住まいの方の本音を聞けてうれしいです。。日本の子供たちはコンクール以外でも、もっともっと人前で演奏するチャンスが多いといいですね。ドイツのいいところは、発表会にお金は一切かから...
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
次 
最後