>まとめると以下のようになります。カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」に見られる奏法・主にガット弦使用・弓の重量は軽め・弓毛の量は少なめ・弓毛は緩く張る・松脂は少なめ・弦にあまり圧力をかけないズーカーマンを代...
未紹介のソースを以下に示します。Notice of Anthony Stradivari François Joseph Fétis(googleの書籍検索で読めます)Die Geschichte der Bogeninstrumente Julius Rühlmann(googleの書籍検索で読めま...
弓の毛の増加は重要な問題なのでまとめてみました。(バロック弓)80本-100本Jacob Augustus Otto(弦楽器製作者 1760年-1829年)1828年刊の本 100本-110本Louis Spohr(ヴァイオリニスト、作曲家 1784年-1859年)1832年刊の本 100...
カルボナーレさま、すでに書きましたが、私の弓の一つは200本超の毛があります。以下のように現在の毛の数の上限を250本程度としているソースがあります。ヴィオ
ラ のような重さの弓さえ使われているので、250本程度使われることもおそら...
[42295]での下記のcatgutさんの引用とご発言、は思ってもいない不要なことを指が滑ってなぜか書いてしまった、ということですね。素直な私が、catgutさんがそう思われて引用されたかと思いました。反論したくて書いたのか、肯定したくて...
結局弓毛の標準的な数はおよそ以下のように変化したと考えられます。19世紀前半 100本前後19世紀末 100本-150本前後20世紀前半 100本-200本前後20世紀後半 150本-250本前後我々は20世紀前半のヴァイオリニストと同じ条件のヴァイ...
>ハイフェッツやエルマンやミルシュタインなどの演奏の映像を見ると、ほとんど弓先を使った演奏をしていて、弓元はあまり使っていないことに気付かれることと思います。私にはそう見えませんが! 最初からじっくりどうぞ。ttp://www.y...
20世紀初頭にはヴァイオリン奏者が53g程度の軽い弓も買って実際に使っていたという事実を示しているだけです。ドイツ語原書が1828年に出版されている弦楽器製作者のJacob August Otto(1760年-1829年)著A treatise on the structure and ...
catgutさん、情報操作のようなことはせず。調べるなら、例えば製作年代毎(10年刻みくらい)に無作為に100本ずつを抽出し、重さの最大、最小、平均、ばらつきなどを提出してください。できないなら、裸データで提出ください。結果、「...
ついでにsothebysの弓もチェックしてみましたが、20世紀に入る頃にも53g程度の弓は作られていたようです。1900年頃製作(写真あり)。ttp://www.sothebys.com/app/live/lot/LotDetail.jsp?sale_number=L05252&live_lot_id=164JOSEPH...
最初
前
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
次
最後