横から失礼いたします。以前のスレッドにてcatgut氏は、 >[36866] 「ヴァイオリンの音は白木が一番いい」という表現がひっかかるなら、「ヴァイオリンの音は白木で基本的に完成している」と言い換えてもいいでしょ...
横から失礼いたします。『忠実なストラドモデル』とは、ピリオド楽器としての「
ストラディヴァリ ウス」のヴァイオリンに忠実なモデルということを言われているのでしょうか。少々気になったもので。。。<失礼の段がございましたら、お...
ヒル兄弟はこう書いています。We think it is not either sufficiently known or recognised that in a great measure
Stradivari instruments owe to it their distinguished quality of tone; in reality the future of any perfectly...
ちなみに前半部分でヒル兄弟はこんな不思議な話を書いています。-------
ストラディヴァリ の子孫が
ストラディヴァリ が聖書にニスの成分を書き込んでいるのを発見したという。その子孫はニスの成分を紙に書き写して聖書はなぜか焼いてしま...
以前も紹介しましたが、松下さんという方が「薫煙乾燥処理」が音に良いとして、実際にこの処理を行ったヴァイオリンを製作されています。以下Webより一部引用いたします。ttp://www.tmp-55hz.com/shock.html(
ストラディヴァリ はニスで...
父娘Vnさま、「ヴァイオリンは300年前に完成し、誰も
ストラディヴァリ を越えられない」という話はよく聞きますが、
ストラディヴァリ と同じ条件での製作でしか許さず、しかも木の経年変化分
ストラディヴァリ に分があるとしたら、どんな...
ヴァイオリン愛好家さま、楽器が響く時間は造りにもちろん影響がありますが、調整もかなり影響します。調整経験があればお分かりと思います。むしろ白木の状態で出来が良いのに製作者が「音が荒い」と思って厚いニスを塗ってしまわない...
pochiさま、以下の2点に分けてコメント致します。1.
ストラディヴァリ 自身が白木の楽器とニスを塗った楽器にについてどう考えていたか
ストラディヴァリ 自身はニスは「保存と美観」のために塗ると考えていたに過ぎず薄めに塗ることを心...
この掲示板にも古いスズキの人工乾燥した木を使っている楽器で有ろうものを持っている方がいらっしゃいます。破れ太鼓だと投稿がありました。山葉は古くからピアノの響板に熱乾燥の手法を取り入れていた筈です。何度も書きます。ニスを...
ヒルのは、
ストラディヴァリ ウスの白木の状態の音とニスを塗った後の状態の見解ではありませんね。ニスが違えば音も違うだろう。という見解に過ぎません。ここから飛躍して、ニスが音を決めるかの様な結論に達しているのであって、白木...
最初
前
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
次
最後