ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ガット | Gatto"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ガット | Gatto"の検索結果

1370 件中 351-360 件目を表示中
使用したことがありますがナイロン弦とは全く使用感の違うスチール弦で、ナイロン弦やガット弦の利用者が考慮するに値するものではないと思います。
シュレーダーやボイデン説に逆らうのは無謀ですが、私は、バッハの時代に少なくとも部分的には実音の四重音は使ったのではないかと想像しています。20世紀のヴァイオリニストでも、ごく限定的に実音の三重音や四重音を使っている例があ...
pochiさんへ>弦の太さを大きく変える時には、上駒と駒の溝の大きさを変える必要があります。一般論としては、たしかにその通りであり、異論ありません。しかしながら、TOROのプレーンガット弦は非常に柔軟ですので、溝の幅や深さが...
今回張ったヴェニス・カトリン(3×V)は、A:0.82ミリ、D:1.10ミリ、G:1.40ミリという組み合わせです。A線は前回よりもちょっとだけ太いゲージ、D線も前回よりもちょっとだけ太いゲージ、G線だけは前回より...
皆様にアドバイスを頂いたお陰で無事注文も完了しパーツが届きました!(表示されたPDFに必要事項を記述し、スキャンしたものをメールで添付しました。)フェルナンブーコの一式を注文しましたが、音が締まって立ち上がりが良くなりました...
せっかくなので少しだけ補足しますが、バロックヴァイオリン奏者の小林瑞葉さんはバッハの時代に存在したと考えられる、指板の幅が広く、カーブが緩いバロックヴァイオリンでセーハを使用してバッハ無伴奏の効果的な演奏を行っていると...
原文にありますが、Tourteは厳格に19cmをバランスポイントにしたのではないかという説があり、その確認のために銀線を外してみたそうです。そうしたところそれは間違いで(実際にNikolicが弾いて評価したのでしょう)音色が良くなること...
ガット弦やそれに性質が近いナイロン弦で弾くなら、必ず銘弓の「銀線」は取り除いたほうが「音が良くなる」という弓製作者の主張がありました。Andreas Gruetter氏で、有名なヴァイオリニストのGordan Nikolic氏と試した話が以下に掲載...
catgutさん、>20世紀前半に活躍したヴァイオリニストたちの小品についてですが、>20世紀初頭に活躍したヴァイオリニストたちの小品は、以前のスレッドで、CD2枚組を紹介させていただきましたが、お聴きになられたでしょうか。そのよ...
実際にやってみないとなかなか信じられないかもしれませんが、プレーンガットE線を弓の毛120本の弓で実際に弾いてみると、現在のヴァイオリンとは全然違う音色になります。