ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17484 件中 3581-3590 件目を表示中
pochiさんへ>弦の太さを大きく変える時には、上駒と駒の溝の大きさを変える必要があります。一般論としては、たしかにその通りであり、異論ありません。しかしながら、TOROのプレーンガット弦は非常に柔軟ですので、溝の幅や深さが...
おひさ~
今回張ったヴェニス・カトリン(3×V)は、A:0.82ミリ、D:1.10ミリ、G:1.40ミリという組み合わせです。A線は前回よりもちょっとだけ太いゲージ、D線も前回よりもちょっとだけ太いゲージ、G線だけは前回より...
フェルナンブコがF.Tourteより1世紀前から弓に使用されていたという話は重要なので、ソースを示しておきます。googleの書籍検索で原文を読めます。The history of violin playing from its origins to 1761: and its relationship to th...
以下に1700年頃製作のストディヴァリ工房製と言われる弓の写真がありますが、このスティックはすでにフェルナンブコだそうです。トゥルテがフェルナンブコを使用する1世紀ほど前からフェルナンブコは弓に使われていたそうです。ttp:/...
南社さま、バッハ弓は歴史的には存在していないので、ここでは史実としてバッハが四重音の同時演奏が出来たかという話です。みねやいせじ さま、現在のイメージではバロック弓というとスネークウッドというイメージが強いのですが、バ...
私も師(ガミアンの弟子)からAdagioは4拍と指摘されて初めて気付きました。もうひとつ指摘されたことは、ト短調Fugaは2拍で終わり、フェルマータはついていません。長すぎないように注意されました。因みにシャコンヌの終わりは3...
いつものようにネットをググろうとしたら、グーグルのロゴマークが素敵なバイオリンになっていました。ttp://www.google.co.jp/3月4日はアントニオ・ビバルディーの誕生日なんだって。
原文にありますが、Tourteは厳格に19cmをバンスポイントにしたのではないかという説があり、その確認のために銀線を外してみたそうです。そうしたところそれは間違いで(実際にNikolicが弾いて評価したのでしょう)音色が良くなること...
私は刻印のない無名の弓をもっていましたが、いろは黒ぽい弓で持つところは針金のようなものが巻いてありました。楽器屋さんに出したところ針金の部分はきれいに銀巻きになっていました。これは弓のバンスをくずしたことでしょうか。...