なぜ、ヴァイオリンを「磨く」のでしょう。文中に7回もこの表現…しかも、「ク
リーナー」を使って、ですって?個人的に、鳥肌が立つほどの違和感を覚えます。ヴァイオリンは、靴でもなければタイルでもありません。何もつけない布(個人...
楽器職人いわく「ニスを扱えない人間は、下手にいじるべからず」ク
リーナーは使用せず清潔な柔らかい布で乾拭きするのが無難ということでした。
楽器の磨き方は人さまざまだと思います。1ヶ月ごとに磨く人もいれば、発表会前に磨く人、適切な時期をはかり磨く人etcがおられると思います。最もよい磨き方、および次に磨くまでの期間、どんなク
リーナーが良いのか、教えて頂きたい...
>やまだま さま私も信じられなかったのですが、お世話になっている工房の方から修理中の楽器を見せていただき、ん~と唸ってしまいました。作り話ではありませんどうやら電車を降りるときに、押されるように数人が倒れその中に巻き込...
楽器のお値段が、わからないのでなんとも言えませんが大事な楽器なら、もう少し予算を持ってみてはいかがでしょうか?5万では収まらないかもしれませんがムサフィアのUがつかない2000シ
リーズや3000シ
リーズは個人的には友人に勧めてい...
10歳前でも、弾けるのならば大人のコンチェルトを弾かせても問題はないと思います。弾けるのならば、というのは最低恥ずかしくない音程で、ということが最低条件ですが......ただ、10歳前の子がパガニーニのカプ
リースやバッハのパルテ...
発表会・演奏会のシーズンですね。プログラムでよく見かけるのですが、10歳前の子供がパガニーニのカプ
リースやブルッフ、サンサーンス、ヴエニアウスキなどのコンチェルトを敢えて弾くことについて、広く賛否両論感想雑感などお聞かせ...
実に的を得たご回答有難うございます。ジャズ・ピアノはたまに聴いたりもするのですけど・・。どちらにしても、基本は大切ということですね。表現を・・・(まだ私は表現の枠までいってはないのですが!)などと考えてたら、More
Lively...
>無茶苦茶な運弓、無茶苦茶な運指、尋常ならざるポジション移動の禁止・強制、理屈に合わない下降音系の運指、フレーズと全く関係ない所での弓の返し、長いフレーズでの弓の返しの禁止、等々ですね。しかも気分で勝手にどんどん変え...
自分が完全に嫌になり、修道院に逃避していた私がだれかはPochiさんがご存知です。久しぶりに見たらpochiさんの書き込みが面白く、呼び覚まされました。モーツァルトの音楽に関しては、エドマンド・バークが「美と崇高」のなんたらかん...