ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17423 件中 3501-3510 件目を表示中
QB様私も、振動センサーによる実験にて検証したわけではありません。ブーメン状というか、プロペ状というか、かまぼこ板状の構造物は、物理的に共振しやすいと、過去の経験から推定しているのです。ご存じのように、ブリッジ型肩...
ブリッジ型肩当てとパッド型肩当てについて考察しました。「共振効果」と「ダンピングおよび固定の機能」をファクターとします。①「共振効果」 楽器の振動に合わせて、肩当て自体も大なり小なり振動しています。この共振効果は、ブリッ...
今回張ったヴェニス・カトリン(3×V)は、A:0.84ミリ、D:1.10ミリ、G:1.38ミリという組み合わせです。A線は前回よりもちょっとだけ太いゲージ、D線は前回と同じゲージ、G線だけは前回よりもちょっとだけ細...
youtubeにあったシェリングのシャコンヌを聞いてみました。いつの録音かはよく分かりませんが、さすがに四重音は違和感がないように分割されているのがほとんどだと思います。しかし三重音は基本的に同時に弾いているのではないでしょう...
みねやいせじさま、パガニーニの弦についてはカール・フレッシュも細かったと書いており太かったという話は聞いたがことがありません。パガニーニの弦が太かったというのは、どこからの情報でしょうか?パガニーニの実演に何度も立ち会...
なんか議論が机上の空論の方向へ向かっているのでもともにレスするのも怠いですね。やはりヴァイオリン奏者と頭だけで考える人間の違いでしょうか。私はバロックヴァイオリンも弾きますし、そのバロックヴァイオリンはモダンの駒よりも...
私もシュバイツァー並みだと思われているなら光栄ですね。挑発して詳細を知りたいという芸風でしょうか。ナットと駒のカーブがごく緩く、ヤープ・シュレーダーも書いているようにわずか37g-42gほどのしなやかな弓で、弦も柔軟で、しかも...
私は実証派ですので、まずは現在の弓とは反りが逆となるバロック時代仕様の弓で弾いてみました。とりあえず楽器はモダンで弦も合成弦です。(持っているバロックヴァイオリンはあいにくガット弦が切れており、試せませんでした。)まず...
BWV1001のadagioの重音を一流ソリストがどのように弾いているかは前述の以下の資料にあります。結論から言えば、実に様々な弾き方があり、流派によっても一定していないということです。ttp://www.musicandmeaning.net/issues/pdf/JMMar...
19世紀ではすでにモダン楽器・モダン弓のため4弦同時の連続的な演奏は非常に珍しくなっていましたが、オーレ・ブルが非常に平坦な駒でそれを行っていたことは本人の弁や多くの証言で明らかです。彼の作曲した曲に4弦の持続するトレモロ...