カルボナーレさま、現にオーレ・ブルが自作曲で四重音の連続をトレモロで使用している事実をご確認ください。ttp://www.free-scores.com/PDFSUP_EN/bull-ole-polacca-guerriera-violin-part-8371.pdfまた、バロック時代の弦は平均して意...
catgutさん開放弦4本の4重音だけであれば、駒と指板をフ
ラットにすれば弾けますよ。指で弦を押さえると弦がへこんでその弦が鳴りませんので、変則チューニングで和音になるよう調弦し、そのコードおよび、そのコードの並行移動(ギタ...
ヴァイオリンでの同時四弦演奏についてはまだまだ混乱しているようですね。正しいという意味ではなく、一般に信じられているという意味で、wikiではいまでも以下のように書いています。ヴァイオリンttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
catgutさん、>フォルテ・短時間でなくても四重音は同時に弾けた論理的にどのようなセッティングをすれば四重音と単音の同時演奏が可能となり、すなはち、曲が弾けるのかぜひ具体的に教えてください。まず曲の中で弦を押さえれば、弦は...
千住真理子さんの著書に、最初にデュ
ランティを入手した際に付属していた駒のカーブがあまりに緩く、演奏困難だったということが書かれていました。この駒がどの程度古いものかは分かりませんが、過去のヴァイオリン奏者がかなりカーブ...
以前から、ブログ代わり、と解釈しているので、特に今更なにも言いませんが、まずはこれが腸弦さんの楽器において、腸弦さんにとってベストであるという組み合わせが出てくるのを待たせていただきます。松脂についても同じです。(道に...
噴飯物であることが判明。このスレッドは終了しました。
カルボナーレさんのご質問について下記のとおり回答いたします。1.ガット弦の醍醐味であるE線について、他の弦ではそれだけガット弦にこだわるのに、ガット弦を詳細に試す事なく、スチール弦から変えないのはなぜですか。ガットのE線...
オーレ・ブルは今年が生誕200年で、1880年に亡くなったため写真が多数残っています。以下の写真を見ると本当にカーブの緩い駒を使っていたことがわかります。ttp://www.ballade.no/nmi.nsf/doc/art2009101310292623183794ttp://explorep...
>腸弦さん下記、これらのレポートをどう受け止めるべきかわからないので質問します。1.ガット弦の醍醐味であるE線について、他の弦ではそれだけガット弦にこだわるのに、ガット弦を詳細に試す事なく、スチール弦から変えないのはなぜ...