気になって持っているCD全部調べてみたけど、”2分音符”のように聞こえる弾き方している人、いませんでしたよ??ギドンクレーメル2回目の録音も最後の音は全音符のように弾いていましたよ?もしかして、メトロノームで計ってみて8分...
うどん さん> 物理的に拍の最後まで持続させられない音が> たくさんかかれていますよね。この曲の最後の音はG・D・A・E線の4本を使った和音ですが、少なくとも上の2本は物理的に拍の最後まで持続できるのに、いろんな人の演奏...
カルボナーレ様 お返事ありがとうございます。恥ずかしながら、カントリー・ロードに気を取られていて、あの
バッハ を弾いている時点ですでに調弦が違うことに気付きませんでした。私はあの曲はピッチの低い古楽器の演奏しか聴いたこ...
バッハ の楽譜を持ってらっしゃるなら一目瞭然ではありませんか?物理的に拍の最後まで持続させられない音がたくさんかかれていますよね。adagioにももちろんたくさんありますし、fugaもしかり。単発の和音にしても音が消えているだけで...
うどん 様ご回答、ありがとうございます。でも、指摘されたかたは超有名大学卒で楽譜のすみずみまでチェックされるかたなので、この回答で納得してくれるか心配です。○ドン・くれメルさんが言ってたら信用してくれるのですが、有名なか...
バッハ の時代、楽譜に書かれる音符は、音の始まりのみを表していて、どこで終わるか(消えるか)というのは楽譜に記されてません。音をどれだけ持続させるかは演奏者それぞれが判断することになります。
はずかしながら、大人の生徒さんから指摘されて気付いたんだけど、
バッハ 無伴奏ソナタ1番Adagioの最後の音は全音符なんですね。でも私が聴いているCDやレコードは全部2分音符+フェルマー他の長さで、全音符の長さで弾いている演奏は聞...
ヤープ・シュレーダーがインタビューで以下のように述べていました。-----ttp://www.chamber-music.org/pdf/magazine/2007/April2007JaapSchroeder.pdfAnd then François Tourte in France invented the type of bow which ...
その映像では、カントリーロードが始まる前の
バッハ は、一番下の弦がFで、5度調弦を保ちながら、すべての弦が半音2つ分低く調弦されています。ですので、その映像でのカントリーロードのFの音も、通常の調弦がされていたとすればGにな...
catgut氏ご紹介の製品を、本日2時間ほど触ってみました。- ピタゴラスに設定して使いましたが、平均律とは違い、まず5度にきちんと調弦した時、ほぼ各弦がセンターとして扱われるのは気持ちがよいですね。また音階やゆっくりの曲を...
最初
前
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次
最後