カルボナーレ様カルボナーレ様は、あるヴァイオリンに張った弦を別なヴァイオリンに張り直したことがありますか?そうしたことを行った場合の最大の問題点は何かわかりますか?ドミナントやオリーヴなどの金属の巻き線のある通常の弦の...
カルボナーレ様>交換前に、サブの楽器に張って、ストレッチしてから張り替える。サブ楽器が、あらゆる点でメイン楽器とほぼ同じであれば、サブ楽器に張ってストレッチしてから張り替えるという方法もアリかと思いますが、サブ楽器はメ...
ヴァイオリン用のプレーン
ガット 弦は、弦を張った直後から2~3日経過するまでのいわゆる「初期伸び」は、ナイロン弦よりも大きいですが、一旦、伸びきると、その後は、ナイロン弦以上に伸びが少なくて、安定しているように思います。...
メロスのバロック松脂を使うようになってから1ヶ月が経過しました。この松脂は、とてもレスポンスが良く、発音もはっきりしていて、とても吸い付きが良いので弾きやすいです。本当に良い松脂だと思います。自分のヴァイオリンにおいて...
ヴァイオリンのA・D・G線をプレーン
ガット 化する際のゲージ選択について、参考になる情報を見つけましたのでお知らせします。(参考)Damian Dlugoleckiのヴァイオリン用
ガット 弦のゲージ・価格表ttp://www.damianstrings.com/violin...
プレーン
ガット 弦を張ったヴァイオリン演奏の映像を紹介します。Minuet & Badinerie from Bach's Suite BWV 1067 ttp://www.youtube.com/watch?v=4sAh02JRtpkベルリン・バロック・ゾリステンとエマニュエル・パユ(フルート)による...
メロス社の
ガット 弦用松脂(バロック用松脂)を3日ほど使用してみた感想をお知らせいたします。(楽器はヴァイオリンです。)①TOROのヴァーニッシュ
ガット (3×V)に対して、しっかりと食いついてくれるので発音が良い(レ...
>カルボナーレさま、モダンヴァイオリンでの同時四重音演奏については、既出の通りオーレ・ブルによる確実な実例があります。実例ということであれば、オーレ・ブルによる実演の録音、映像の在処をご知らせください。それがあれば実...
以下は「19世紀ギター」で
ガット 弦を使用されている方の報告です。計算の妥当性は検証していませんが、A=392Hzでは通常の半分ほどの張力しかないということです。ttp://lovelyguitar.at.webry.info/201001/article_3.htmlガムート社のウ...
>逆にバロック時代の
ガット 弦はそれほど張力が低くなかっただろうという説・・・・・説とか可能性とかはもうたくさん。そこから先がないと雑学レベルの知識。張力をいろいろ変えて持続する4重音を演奏するのに最適な条件を探すのな...
最初
前
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次
最後