もうひとこと。確かに楽理・楽典だけでは十分条件ではありませんね。作曲の背景を知ることも重要と思います。HIroさんの言われるBeethovenの後期Quartetは社会学的影響はあるのでしょうが、彼自身の内面の発露と見た方が私などは分かり...
英語で教育を受けた方と議論するときは、音楽に限らずまず言葉の定義をはっきりさせるべきです。間違った定義を使った日本のnet情報などに基づく議論は本質からはずれ不毛に終わります。http://en.wikipedia.org/wiki/Tonic_%28music%29...
yoriさんへ>>とりあえず弾きたい私には、何よりも音を出す事のが大事でした。これは誰でも感じる事だと思います。私は3歳でバイオリンをはじめましたが楽典きちんとをはじめたのは中学生になってからです。ということは楽器を弾き始...
yoriさんへヴァイオさんがおっしゃっていた「和声感をトレーニングする」ためにかかれた教本があります。楽典がある程度進んだらチャレンジしてみたらいいかもしれません。http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/0193210592/qid=114...
個人名で書き込みがありましたので、返事をいたします。Hiroさん>> 本をお読みになったら・・・ご意見ありがとうございます。私がすっかりこのスレを乗っ取ったな、と感じました。(スレ主さん、ごめんなさい。pochiさんが戻そう...
MHOさんへそうですね。実はその文、考えてるうちにどちらがすっきりした説明になるのか分からなくなってきてしまったので25792の欄では(V-I)と併記にしました。 >Schenkerの理論は比較的新しい。そうですね。書籍の出版を見て...
みなさん,ご意見ありがとうございます。他のスレに(左手)親指のことが話題になっていましたが,やはり左手が完全にフ
リーな状態になることはありえないと思います。常に楽器はある自由度をもって構えられるべきでしょうし,絶えず重...
右手の手首がやわらかくなく、自由に動いていないのも原因の一つではないでしょうか?肘を曲げて弾いているというのは、肩が前後してしまって弾いているということですよね? 幸太さんのおっしゃるように、壁を使うのはいい方法です。...
an aol member様、気に入っていただけて嬉しいです。プレイリストは、↓で見ることが出来ます。http://www.wqxr.com/cgi-bin/iowa/air/playlist
kokukrinさんへ>日本ではトニックあるいはTonicと言うと、通常は主音ではなく主和音を意味していると思います。間違いがあるといけないので改めて調べてみました。引用します。tonic. The first degree of the major or minor scale.(T...