==>kokukirin様は教育学専攻でしたか。素人が生意気を申しました、お赦しください。大人も子供もアー
リーもレイトも一切区別しないことに決めている唯の音楽屋でして、猫は鼠をとってくれれば白猫でも黒猫でもいいという野蛮な思想を...
優さんパスワードを入力して削除すれば削除できると思いますよ。ツ
リー構造ではないので、誰にレス、とかはないと思います。削除できなくてもそんなに心配することはありませんよ。いえいえさん御丁寧にありがとうございます。なかなか...
rio氏、私が弾いた事のあるF. Albanelliは、黄色い楽器で、70年代の楽器だったと思います。ウエストが小さく、ヒップが大きな楽器でした。チョット弾き難いかも知れませんが、良い楽器でした。バリっと鳴ります。弓を選びます。若い人向...
rioさんのコメントに対して、ちょっと一言。Franco Albanelliは、モダンの巨匠であるGaetano Pollastriの弟子で、現在ではBolognaを代表するモダン~コンテンポラ
リーメーカーの一人です。一般に、張りのあるよく通る音が特徴です。決し...
お好きな曲の傾向からお薦めするとブラームスのハンガ
リー舞曲17番なんていかがでしょうか?情熱的で強弱も強く思いっきりハイポジで歌わすこともできるまさにれんぬさんの希望をすべて兼ね揃えている名曲と思いますが。。。あとシュ...
かわいそうに。私の生徒も小学生で腰痛の子がいますが、・腰を回したり(背骨の両脇に両手を当て、骨近くの筋肉をほぐす)・ブリッジ(出来なくても、腰が伸ばせれば良し)をしたり・ツボ(右足は、右ての人差し指・中指で輪を作り、膝...
ハンガ
リーの作曲家と書いてあったと思います。名前は忘れましたが、新聞には名前が出ていました。ちなみに『愛器ストラディバリウスで奏でた』みたいなことが書いてありました。
kokukirin様(黒麒麟という字をあてるのでしょうか。かっこいいHNですね)>> 音楽の早期教育を受けた人は、そうでない人と比べて聴覚とその処理系に差が生じます...........私は幸か不幸か、既に早期教育を受けてしまったので、そ...
今は結局オ
リーブE線を使ってます。ひっくり変える傾向はあるものの、まだ錆びてないし(2Wくらいなので当たり前か。。)音色もかなり満足です!pochiさんのご指摘でなんとなくイメージはつかめましたので、次回はオ
リーブ以外の弦も試...
ama様私見ですが、音楽を聴く耳に関しては子供から始めた人が特段優れているとする根拠など無いかも知れません。というより「大人から始める」ことで耳が劣るという主張をスレ主さんは、されていません。甘美な音云々に関して言うと、最...