ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6029 件中 3411-3420 件目を表示中
今は結局オリーブE線を使ってます。ひっくり変える傾向はあるものの、まだ錆びてないし(2Wくらいなので当たり前か。。)音色もかなり満足です!pochiさんのご指摘でなんとなくイメージはつかめましたので、次回はオリーブ以外の弦も試...
ama様私見ですが、音楽を聴く耳に関しては子供から始めた人が特段優れているとする根拠など無いかも知れません。というより「大人から始める」ことで耳が劣るという主張をスレ主さんは、されていません。甘美な音云々に関して言うと、最...
[25928] kokukirin様 >> pochiさんのおっしゃるように音楽の早期教育が演奏者に耳の差異をもたらすのは................................というのは今このスレをじっくり拝読した限りにおいて、スレ主さんの意図とやや食い違って...
こんにちは。前に色々とお世話になりましたが、先週で愚息も新しい先生になって一年が経ちました。ヴァイオリンも一ヶ月前にクゥオーターからハーフにサイズアップして、フォームなどの見直しで頑張っています。先生も随分愚息の性格な...
> ピラストロの金線はブランドによって材質はそんなに変わらないとのことでした。ってことは、大きな音色の違いはないのか・・・と思います。****違います。エヴァは、金鍍金が薄いと思います。オブリガートは、金鍍金は厚いが、...
amaさん、金魚鉢の金魚を感心して見るよりも、同じアホなら踊った方が面白いですよ。pochiさんのおっしゃるように音楽の早期教育が演奏者に耳の差異をもたらすのはその通りだと思います。小さい頃から舞台にのっている某青年などは期待...
おもしろいスレなのでまだまだ続いて欲しいと思い、復活させていただきました。色々な方が色々な基準で比較されていますが、スレ主さんの主旨に戻れば「大人から始めた人」とは決して初心者のことではないと思います。一見上手な人でも...
もうひとこと。確かに楽理・楽典だけでは十分条件ではありませんね。作曲の背景を知ることも重要と思います。HIroさんの言われるBeethovenの後期Quartetは社会学的影響はあるのでしょうが、彼自身の内面の発露と見た方が私などは分かり...
英語で教育を受けた方と議論するときは、音楽に限らずまず言葉の定義をはっきりさせるべきです。間違った定義を使った日本のnet情報などに基づく議論は本質からはずれ不毛に終わります。http://en.wikipedia.org/wiki/Tonic_%28music%29...
yoriさんへ>>とりあえず弾きたい私には、何よりも音を出す事のが大事でした。これは誰でも感じる事だと思います。私は3歳でバイオリンをはじめましたが楽典きちんとをはじめたのは中学生になってからです。ということは楽器を弾き始...