ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"フレッシュ | Flesch"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"フレッシュ | Flesch"の検索結果

445 件中 331-340 件目を表示中
Kirinさん、ご丁寧な挨拶を頂いた後で、申し訳ないのですが、多くの方のテンポを落として練習する方法に付け加えさせて下さい。バイオリンの場合、特にスケールでは、テンポをあげると、同じ指間隔で弾いていても音程が変わります。これ...
弓のへたりの話からは少しはずれます。受け売りですが、弓の持ち方にはドイツ式、ベルギー・フランス式、ロシア式の3種類の流儀があります。ドイツ式(弓を浅く持って弓に対し弓がほぼ垂直になるよう持つ)は近代の曲の演奏にはむかな...
具体的な練習法が掛けて居ました。予備練習全ての1234パターンを同時に押さえる練習を行い、1の指から一つずつ上の絃に指を移動させます。下降移絃は、4の指を押さえると同時に321も全部押さえられる様にします。予備練習その2鈴木慎一...
解熱剤の上にヴォッカで頭がヘロヘロです。仕事は何とか成りましたが、返答待ちです。多分、やっつけ仕事なのでダメに成るでしょう。一寸ヴァイオリン触ってみて、否、待てよと思って書き直したら、猊下の御投稿。私、1357(奇数)ポジ...
茸食べてもヴァイオリンは上手に成りません。上手に成った様に思うお薬も有りますが、云えません。薬物は古来から使われて来た物だから、テキトーに使えば問題は無いのですが、「酒は百薬の長」「酒は飲んでも飲まれるな」でテキトーが...
竿の形は見掛の違いです。製作工程が丸形の方が多くなります。8角形に切ってから、丸く形を整えるのだそうです。Aの基準は、ムッソリーニの提唱で、A=440に決められましたが、日本では大体442です。決まったものがあるわけでは有りませ...
(元)プロ奏者として真剣に投稿致します。=============================・弓先が指板の方に逃げている、・弓先で上手く腕の力が弓に乗っていない、・弓先で弓のスピードが落ちている、・最後の音への弓の配分がとても少ない、・ヴィブ...
此れは、私自身の実験に拠るものです。12倍音迄再生出来無いと、ヴァイオリンがヴァイオリンに聞えません。E線660Hz×12=8000Hzこれ以上の周波数の再生が出来無いと、何の楽器か解らなく成ると思います。此れは、アナログの場合で、...
ぷーた氏から、投稿、戴いた。嬉しいな。左手は、柔軟体操、指先スリスリ等で、1ヶ月位は然程問題が出ませんが、右手は土方等すると、筋肉が付いて、ボウイングの微妙なコントロールが明らかに下手に成ります。微妙な音程は、1ヶ月のサ...
各指短3度をカヴァーするのは、1・2や2・3や3・4で5度を弾く事です。私には6thポジション以上でも難しい位です。当然、途中で指を上げて、和音を縮めたり伸したりする訓練は行いました。ぷーた氏仰せのカールフレッシュ練習法は、鍛練...