ウチのオケが入団していただく基準は、何の曲が弾けるか、ということではありません。まわりに気を配れるか・・・アンサンブルして行こうと言う意欲があるか、につきます。たとえ
パガニーニ の協奏曲が完璧に弾けようと、大音量で常にヴ...
ベートーヴェンに限りませんが、私は古い感じのカデンツが好きです(なんと曖昧な意見なんでしょう)。ベートーヴェンとブラームスはヨアヒム作、
パガニーニ の1番ならフレッシュかウェルへミ作です。自作は以前、作ったことあります。...
リコシェを100%する気持ちで弓を持たないこと・弾かないことを、
パガニーニ 弾きの巨匠に教わりました。ちょうどこの1番を弾いた時です。現在の私のルールの一つです。雑にやると、同じ音を2度も3度も弾いてしまう恐れがあるから...
お湯で手を温めてやると ほんとに効果があります。 ちょっと体温よりも暖かいぐらいがちょうど力がでますね。Pochiさんの助言やってみるかちは十分にあります。みなさんやってみてください。ゼッタイ指が廻るようになります。目からう...
> 簡単にできる日となぜか思うように飛ばない日があります。それなら、取り敢ず、練習の前に、お湯で手を温める事でしょう。次に、違う弓で弾いてみる事をお勧めします。その前に毛替えかな?松脂の選択と量も大切ですよ。人工素材の...
このスレをみて以来私も挑戦しています。それにしても難しいですよね。私は2小節目の形がこの曲を通して特に苦手です。でもやはり弓が(リコシェ)難しいです。簡単にできる日となぜか思うように飛ばない日があります。JAMESさん...
便乗質問です:> Gに小指、Dに薬指、Aに中指、Eに人差し指を乗せます。> 4321が反対です。この状態で、夫々の指を上げ下ろしします。 これって、チェロでもできなきゃいけませんか? 昔から、ふと思いついて何度か試した...
[a17328] pochiさん、>>Gに小指、Dに薬指、Aに中指、Eに人差し指を乗せます。4321が反対です。この状態で、夫々の指を上げ下ろしします。--------------------------------- これに似た事を Menuhin が "The way they play&q...
第1番のカプリースは、十分に練習が行われていれば、本番最もリスクの低い曲の一つです。左より右(=弓)がはるかに難しいと思います。>第一小節から8節までのアルペジオ私の経験でなんですが、初めてカプリースを練習したのはこの...
最初の指の開き・・・ポジション感覚は、どうなさってますか?1ポジでもない、3ポジでもない、2ポジか???という中途半端なポジションですが、自分が一番しっくりするポジション感覚を覚えてしまうのはいかがでしょうか?私は、2...
最初
前
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
次
最後