カルボナーレさま、これまでのスレッドをなぜお読みになったのでしょうか。現在多くのオールド銘器は大半がニスが剥げた状態でまさに公開演奏されています。カバーニスがかけられているものもありますがそれはオリジナル製作者の知った...
>例えばどのような根拠があればよいのか教えてください。>
ストラディヴァリがニスを塗っている写真が必要ですか?まあそのようなものです。例えばストラディバリが自身の手で書いた記録、あるいは直接聞いた弟子や子孫が残した語録は...
>一向に
ストラディヴァリがニスの配合をしたという理由が提示されないのはなぜでしょうか?これがお分かりにならないのでは話になりません。一連の議論の中心的な問題です。他の人は皆さん分かっていらっしゃるでしょう。よーく、よー...
通りすがりさま、大昔の常連さま、通りすがりのさま、徳永ニ男氏や佐藤正人氏よりご自分のほうが正しいと思われるなら根拠を示して
ストラディヴァリがニスの配合をしたとする理由を開陳されたらいかがでしょうか?一向にストラディヴァ...
フィレンツェにいらした店村眞積氏は「J.B.Guadagniniがピアチェンツァ、パルマ、ミラノ、トリノと引っ越すごとにニスの色が違った」という話をされています。自分でニスを調合していたなら、引っ越すごとにニスが変わったりするでしょ...
以下、補足説明です。私見は、”史実”ではない。まだ、下記、誰も直接
ストラディヴァリについて述べていない。私見として、想像したことを述べるのは、個人の自由です。従って、私の先の発言は、下記のお三方の発言を否定するものではあ...
カルボナーレさまは、これらの発言が「狂言」だとおっしゃるのですか?徳永ニ男氏(
ストラディヴァリ使用)当時の製作家は、ニスについての文献をひとつも残していない。ニスは作っていなかったんじゃないかな。佐藤正人氏恐らく当時ト...
カルボナーレさま、[37748]の質問に回答していただいていませんよ。ぜひお答えください。------<質問その1>>史実の
ストラディヴァリは、ニスは市販のものを塗っただけのようですが、と書かれていますが、その根拠を教えてください。...
[37761]での発言含め、この数回のやり取りにて論理性・納得性のある回答がまったく得られなかったことから、catgutさんの[37723]の発言での>史実の
ストラディヴァリは、ニスは市販のものを塗っただけのようですが、と>史実のストラデ...
ぜひこのスレッドをご覧のみなさまにも、実際のオールド楽器に詳しい方々の見解を根拠もなく否定することの虚しさを感じて頂きたいと思います。「ヴァイオリンの銘器」(音楽之友社)の著者でオールド楽器のディーラーである渡辺恭三氏...