[26979] CABINさん>ピタゴラス音律に乗った旋律が美しく聞こえるのは...>音階で次に来るべき音が既に鳴っており,その音に乗せて(合わせて)弾くからです。-----------------------ド→レのときは確かにそうですが、ド→ミはど...
pochi さんの意見に賛成。もし、今まで使っていた弦がクロムコアなら、ドミナント、トニカ、ヴィオ
リー ノが良いと思います。しかし、スピルコアやヘリコアのような、複雑な音の非常に優秀なスチール弦をお使いでしたら、ドミナントやト...
取りあえず、ドミナント。チョットマイナー、トニカ。手っ取り早く上手になった様な気分になりたいのなら、ヴィオ
リー ノ。
まずはチューナー使って目で確かめさせれば。液晶のだと2000円代、針式でも8000円ぐらいで売ってるじゃない。ロングトーン弾かせて指をずらして音程を合わせる訓練させてみれば。耳で確かめるなら、白本3巻2曲目の「移弦の基...
>>>和声では美しく感じられません 果たしてそうでしょうか?他人の説で恐縮ですが2002年版の’The Oxford Companion to Music’1016ページによれば:'The expressive quality of the 2nds in particular has led to the jud...
[26951] のコメントは私の早とちりでPythagorean Scaleのほうの説明を書いてしまいました。話題になっているのはPythagorean intonation の方でしたので説明は先ほど紹介させていただいた本’The Music of the Spheres’(1993年版)...
最近オケに入りヴァイオリンを弾いているおじまと申します。 この掲示板の分類では、アー
リー 、中断、再開のアマチュアです。 前回の演奏会の時、上着がきつくて腕がスムーズに動かず、弾いているうちに肩が凝ってきてしまい、休み...
いまさらって気もするんですが、関連書を見つけたのでちょっとだけ。Jamie James著 ’The Music of the Spheres’ ABACUS出版1993年版の40ページに詳しく説明がでています。(疑問のあるかたはまずこの本を読まれると過去の学者の...
今年も課題曲が発表になりましたね。小学生の予選がローデのカプリ-11番、本選がラロの1楽章、中学生の予選がパガニーニのカプ
リー ス13番、本選がモーツァルトの5番ということですが、この予選の課題曲、予想外の方も少なくなかったの...
MHOさんへ >>[a17467] 武器のケースにでも見えるのかな? (余談です。)私の姉は大学の部活でアーチェ
リー をしていた事があるのですが、初めて私のハイテック(角型シルバー)ケースを見た時に「アーチェ
リー の弓運搬ケースみたい...
最初
前
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
次
最後