みねやいせじさん> ギドンクレーメル2回目の録音も最後の音は全音符のように> 弾いていましたよ?ギドンクレーメル2回目の録音を聴いたけど、全音符には全然足りない長さだけど。全音符は8分音符が8個の長さだよ。みねやいせじ...
やっとこの曲の最後の音を全音符で弾いている演奏に出会いました。神尾真由子さんがチャイコフスキーコンクールの予選で弾いた演奏です。やっぱり全音符で弾かないと減点されちゃうのかな?
南社さま、
バッハ弓は歴史的には存在していないので、ここでは史実として
バッハが四重音の同時演奏が出来たかという話です。みねやいせじ さま、現在のイメージではバロック弓というとスネークウッドというイメージが強いのですが、バ...
catgutさん>・スティックが柔軟で毛も少ないバロック弓を使用するバロック弓のスティックは柔軟ではありません。モダン弓に使われるペルナンブコのほうが、バロック弓に使われるスネークウッドよりよっぽど柔軟な素材です。
catgutさんそんなに難しく考えなくても
バッハ弓(
Bach bow)を使えば簡単に4重音が弾けるんじゃない?ttp://elm-m.blog.ocn.ne.jp/violin/2009/04/post_945b.htmlここに写真が出てるけど。米米 さんシェリングの演奏は、最後の音を全音...
せっかくなので少しだけ補足しますが、バロックヴァイオリン奏者の小林瑞葉さんは
バッハの時代に存在したと考えられる、指板の幅が広く、カーブが緩いバロックヴァイオリンでセーハを使用して
バッハ無伴奏の効果的な演奏を行っていると...
私も師(ガラミアンの弟子)からAdagioは4拍と指摘されて初めて気付きました。もうひとつ指摘されたことは、ト短調Fugaは2拍で終わり、フェルマータはついていません。長すぎないように注意されました。因みにシャコンヌの終わりは3...
南社さん別にあなたのコメントがためになったわけじゃありませんよ随分レスが雑なんですね
だまっていようとも思ったのですが。本当に久々に為になる話で。感謝します。Henryk Szeryng, Christian Tetzlaff きちんと全音符で弾いていると感じます。恥ずかしながら、かくいう私も今の先生に指摘されるまで、...
正直言ってこの時代に実際にどのように弾いていたかは誰もはっきりしたことは分からないようです。私が面白いと思ったのは、かつてアントレという古楽雑誌に、小林瑞葉さんが連載されていた
バッハ無伴奏の演奏法に関する記事です。当時...