ろくはんさんBBCモニターですね。CDの類は、結局は技術者が録音時にどんなスピーカーで聞いていたかに依存している部分もあるので、放送局モニターは一つの方向ですね。日本でいばDAIATONEでしょうか。ところで、スピーカ...
ピアノと合わせるときは、自分の思う音律で弾けばよいのです。 音の質が全く違うので全然問題ない。 むしろピアノの音の響きの上で、自分の音律を浮かび上がらせます。 もしそれで気持ちの悪いところがあれば、そこはピアノに合わせ...
ひよこ豆さん>>押し付けて弾くのは、子どもにとっては誤りではなかったのですね。自己流でソフトヴォー
チェONLY、何年もやってるのに表板の鳴らし方の世界を知らない。それを避ける為には適切な圧が必要だけど最初は肩で押さえちゃう...
Nicolas Vuillaumeは、J.B.Vuillaumeのヴァイオリン製作工場の工場長だったはずです。Nicolas Vuillaumeラベルの楽器、という可能性はあります。その場合、「コレクションや美術館に飾られるようなレベルのもの」は、ウソになりますね。...
こちらに初めて書き込みさせていただきます。非礼がありましたら申し訳ございません。ヨーロッパ在住で、娘が1/8のバイオリンを弾いております。娘はこちらのコンクールで1位を頂いたこともあり、今はヴィヴァルディやバッハのコン
チェ...
ガチャ100氏、ピアノで音階の練習をするのは普通ですよ。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=46172#46411厳密な音程を取る練習をするのは、ピアノではダメなのですが、音階の練習の時、大人になってからヴァイオリンを始め...
ピアノトリオを練習していたときのことですが、ピアノと
チェロのユニゾンのメロディがありました。私もピアニストも
チェリストに、ある音の音程をピアノに合わせるのではなく、曲想から、少し低めにとるように提案したことがあります。...
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=46521#46548この関連です。ホーンドライバにウーファ2発なんて巨大スピーカは、300平米以上のオーディオ専用部屋が必要でしょう。音楽を聴くより、音質を聴くという感じになってしまうかも...
ストーカーには当たらないと思います。特に問題もないと思います。pochiさんは、例示した方を個人攻撃するつもりは無く、純粋にバイオリンの技術向上の議論をしたいのだと思います。そのための一素材として例示されているにすぎません。...
白黒猫氏、もし、間違っているところがあると思うのなら、その行を指摘して下さい。間違い箇所を指摘せず、「ある世代より上の人々が多く、このように思い込まれていらっしゃるようですね」と書くのは、マナー違反だと、私は思います。...