クラシックのとき・・オケなんかでは、やりませんが(やってしまうと右手が震えてるモウロクした人と思われるので・・) クラシック以外の、ジプシー、タンゴその他の時には私はよく右手のヴィブラートを使いますよ。曲の終わりや途中...
ご自分でニスの補修をされている方というのは、それほど多くはないかと思いますが、この掲示板をご覧になっている方の中にはいらっしゃるのではないかと思いますので、情報を提供します。私も時々、家族や友人のヴァイオリン、ヴィオラ...
みっちさん、匿名希望Xさん、のりさん、GSさん、お返事ありがとうございます。ワーチャルのブリリアントですが、自分が使ってみた限りでは、ナイロン弦の中では、比較的ガット弦に近いフィーリングがあって、上品な音がする弦だと思い...
あぁ、装着の仕方、公開されてるんだ。これを見て自分でできるかできないか、判断できますね。1のリーマーについてはサイズが合ってれば、省略できます。はみ出る部分を切るのもプラスティックですから簡単に切れます。接着剤も省略で...
私も フレクソコア・パーマネントとは無関係の書き込みですが、弦の関係です。 2ヶ月半ほど使い、先生から「音が悪くなったね」と言われ(自分では毎日使っていたので気付かなかった)
シンセティックのD(とてもメジャーな弦)から...
フレクソコア・パーマネントについての意見ではありません。一般的なことについて指摘しておきたいです。>>音程が安定してしまったら、(伸びがなくなったら) その弦の>>最高のパーフォマンスはスチールでもナイロンでも...
pochi様、「Andrew Victor氏が数値化しています。 」とのことですが、そのデータを見ることはできるのでしょうか?どのようなデータなのでしょうか?参考までに教えていただけると幸いです。匿名希望X様、ボウイングには不思議なこと、...
「よこからすみません」様の言われる通りと思いますが、私見を申し上げます。私見ですのでご採用くださるかどうかご自由です。「弓のふるえ」と張りの強さには、ほぼ関係はありません。こう申し上げると不審に思われることでしょうが、1...
ヴァイオリン大好き 様>こういう奏法は、どこで勉強すればいいのでしょうか?オケ曲などの合奏曲は、全体のサウンドが掴みやすいので他の楽器との兼ね合いで“どんな風に弾くか”が想像しやすいですが、ソロの場合は自分で『創造』しな...
>音と音の間に隙間があればいいのでしょうか?たとえば、バッハの合奏曲を弾くときのような場合、通奏低音に関わらずオルガンの効果を求められる際に、音の区切りはつけるけれども減衰はしないで弾くようにと指示されます。音の立ち上...