ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"グァルネリ | ガルネリ | デル・ジェズ | Guarneri | del Gesù"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"グァルネリ | ガルネリ | デル・ジェズ | Guarneri | del Gesù"の検索結果

494 件中 321-330 件目を表示中
[a16736]余計なレスかもしれませんが…アマティとストリオーニは明らかに傾向が違う楽器ですよストリオーニはフラットでどちらかと言えばアマティとは対極のデルジェス的な楽器だと思います(もちろんデルジェスともまた全然違いますが)...
楽器にはその時代の文化が反映されていると思ってます。歴史にお詳しい方や製作に関わる方のご意見を是非お聞きしたいです。プレセンダ以前をオールド、それ以降モダン→現代(1930年くらいから?)と区分けした場合、極端かも知れません...
みなさん ありがとうございます。<チャングム・けんじ様は、どんな機会にどんな曲でお聞きになったのでしょうか.>2003年に地方の芸術文化振興財団の主催による小ホール(312席)でのコンサートでした。その時の演目は初めて聞く曲が...
 スレ主様のご意向に反しますが、私もグァルネリ、それもスターンの音色が忘れられません。シンフォニーホールでしたが、ホールの隅々にまで音を響かせていただいた、という感じです。また、学生の頃に聴いたシェリングのグァルネリも...
諏訪内晶子の使っている楽器の音色がすき。金属かかった音でシャープさが伝わる。CDで聞くと違いを感じるが、あれは単に録音が良いだけと言う人もなかにはいらっしゃる。要はじかに聞いてみないとわからないということかもしれないが...
それは色んな場合があります。新作は比較的早い段階で鳴り始めてくれると思います。大体半年くらいでしょうか?逆にオールドはしっかり鳴り出すまでかなり時間が掛かると個人的には考えています。例を挙げると五嶋みどりさんは彼女の母...
 デルジェスタイプと書かれているものは単にタイプと書いているので問題は無いでしょう。異常に高いですが・・・ Josef Guarnerius fecit Cremonae annno 1738 については写真が良く見えないのではっきりは言えないのですが、型は一...
ガルネリさん、すみませんでした。朝は時間がなかったのであのような乱雑なかきこみになってしまいましたモンティ『チャールダッシュ』は聞く感じすごく難しそうですが、どうなんですか?前奏曲とアレグロよりも上に聞こえます。でも、...
私が弾いたものはストラディヴァリ二台くらいで、弾きやすかったですが、ガルネリ等は独特な出し方があるようで、とてもちゃんと弾けませんでした^^;でも、50万の楽器よりは良いですよw
みなさんレスありがとうございます私自身アマオケに所属しています。GONTAさんのレスと同じことが私のオケでもあります。自分自身どう質問していいかわからないので、みなさんがどう応えてよいのか、わかりにくいのかもしれません。すみ...