>I could play simultaneously 3 and even 4 note ええ、たしかに同時に弾ける、と書いてありますが、4つの音をそのまま持続させて鳴らし続けられる、とは書いていませんよ?4つの音を最初のアタックで同時に弾くことは、モダンの...
ストラディヴァリ工房製とされる弓(1700年頃)ttp://orgs.usd.edu/nmm/GiftShop/Posters/StradViolinPoster.html現在より平均してカーブが緩いかつての駒ttp://www.orpheon.org/oldsite/seiten/education/Bridges.htm奏者の好みによるの...
みねやいせじさま、19世紀のモダンヴァイオリンでも、パガニーニとオーレ・ブルは同時に4重音を弾いていたことははっきりしています。パガニーニについてはカール・グールの証言が、オーレ・ブルについてはシュポアの証言があります。現...
四和音を持続できる、と言う方はぜひ実演を披露してもらいたいものです。すくなくとも、StradivariやTaritiniなどの所持品だった弓は現存していますが、それでいったいどのように四和音を持続させていたのか見当もつきません。バロック...
また、バロック時代の四重音について比較的最近でも以下のような見解があります。-----”The Study of Orchestration” Samuel Adler著より The bow used in the seventeenth and eighteenth centuries was more curved than it is today...
私の楽譜は数十年前の全音ベーレンライター版です。最後から4つめというのは、トリルの前の音のことかと思いました。ちなみに一流ソリストの演奏を多数比較した調査資料がありました。残念ながら肝心の図表が欠けているようですが、だ...
catgutさん> 手持ちのベーレンライター版では最後の和音は2分音符、> 最後から4つめのFisは32分音符となっています。
バッハ 無伴奏ソナタ1番Adagioの最後から4つめの音はFisでは無くGなんですけど。ベーレンライター版で確認しまし...
シュレーダーやボイデン説に逆らうのは無謀ですが、私は、
バッハ の時代に少なくとも部分的には実音の四重音は使ったのではないかと想像しています。20世紀のヴァイオリニストでも、ごく限定的に実音の三重音や四重音を使っている例があ...
南社さま、手持ちのベーレンライター版では最後の和音は2分音符、最後から4つめのFisは32分音符となっています。先に紹介されている通り、ヤープ・シュレーダーは最後の和音を「重音で弾いてはいけない」と書いていますが、ボイデンも以...
catgutさま情報ありがとうございます。でも、なんとレスを付けて良いのか分からないのですが、私が質問したのは最後から4つ目の音で、3つ目の音ではありません。確かにエネスコの演奏は最後から3つ目の音は長い(意識的に伸ばしてい...
最初
前
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
次
最後