私の楽譜は数十年前の全音ベーレンライター版です。最後から4つめというのは、トリルの前の音のことかと思いました。ちなみに一流ソリストの演奏を多数比較した調査資料がありました。残念ながら肝心の図表が欠けているようですが、だ...
catgutさん> 手持ちのベーレンライター版では最後の和音は2分音符、> 最後から4つめのFisは32分音符となっています。
バッハ無伴奏ソナタ1番Adagioの最後から4つめの音はFisでは無くGなんですけど。ベーレンライター版で確認しまし...
シュレーダーやボイデン説に逆らうのは無謀ですが、私は、
バッハの時代に少なくとも部分的には実音の四重音は使ったのではないかと想像しています。20世紀のヴァイオリニストでも、ごく限定的に実音の三重音や四重音を使っている例があ...
南社さま、手持ちのベーレンライター版では最後の和音は2分音符、最後から4つめのFisは32分音符となっています。先に紹介されている通り、ヤープ・シュレーダーは最後の和音を「重音で弾いてはいけない」と書いていますが、ボイデンも以...
catgutさま情報ありがとうございます。でも、なんとレスを付けて良いのか分からないのですが、私が質問したのは最後から4つ目の音で、3つ目の音ではありません。確かにエネスコの演奏は最後から3つ目の音は長い(意識的に伸ばしてい...
それはないでしょ。
バッハが書いた長い和音で持続音を保持できるのはオルガンだけ。なのにチェンバロ、ピアノ、バイオリン、チェロ、リュート、にも長い三音以上の和音を書いてる。
ここで[42556]の話に戻るのですが、
バッハがここでこの長さを要求したとすると、私には
バッハは少なくともここでは実音の4重音を期待したのではないかと思えます。南社さまはどう思われますか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=7zPg53Q7Vm8George Enescu -
Bach sonatas - Sonata 1 - 1 to 24分11秒から4分19秒にかけての部分です。
手持ちの何枚かのCDを聞いた範囲では、寺神戸氏とエネスコは意識的に伸ばしているように思えます。
Adagioの最後から4つ目の音の長さも疑問なんだけど、自筆譜では32分音符だけど、殆どの版(印刷)では16分音符になっている。ガラミアン版を持っていない人はWikipediaに自筆譜のjpegが掲載されているから見て欲しい。ttp://ja.wikipedi...