音楽性、難しい言葉ですよね。音色が美しいとか、リズムの取り方が上手とか、和声感を感じながら演奏できるとか、いろいろな要素があります。コンテス
タントとしては、自分の音楽館に自信があるが故に、人の演奏の良さが解らなくなって...
全部読んでいないのですが、、私は同じ製作家(個性の強い音がする名器)のギターを、60年代(セラックニス)、70年代(ラッカー、または薄いウレ
タン塗装)、80年代(厚いウレ
タン塗装)、と弾いてきましたが。基本的な音質はかわらな...
出ました。からかっているようにもとれるpochi氏の喋りです。独特のス
タンスと理解すれば良いのでは?私も少し同様な傾向があるので、自己弁護をかねて・・・・・・・。
第2回 マイスターコース "The Violinconcerto with Orchestra"を2009年 3月14日から29日まで ドイツ、ベルリンにて 開催します。このマイスターコースは、実際に ヴァイオリンコンチェルトを オーケストラと弾く事を体験し...
レイトスターターです。最初はサイレントヴァイオリン(専用ケース入り)を使っていたのですが、4年前に、普通のヴァイオリンに買い換えました。その際、お店の在庫処分的に破格値で(新品で4万円程度)のものがあったのであまり深く考...
友達で二人BAMのケースを持っている子がいるけど、bambamさんの言うように「ケースを開けると向こうにバ
タンと開いてしまう」ようなことは無いし、もう一人の子のケースはBam Hightechで楽譜が入るからコクシネルさんが言うような心配は...
長い間、検討してやっとHightech Formeを手に入れました。が、ぜんぜん使っていません。もとの重たい角型のケースのままです。と云うのも楽譜など他の小物は絶対別に持たなければならない。また、ケースを開けると向こうにバ
タンと開い...
元コンテス
タントの身と致しますと。コンクール辛いですよね。サボりたくもなります。親からがみがみいわれるほど嫌になる。お母さん弾かないくせに私には弾けと言うでは説得力無いし。でもまあ、受ける本人としては、正直言って、やは...
私はR-1を使っています。感じたことは以下の通り。短所1.録音された音が小さい。もしかしてこの機種はロックバンドの録音用ではないかと言う気がします。2.電池の持ちが悪い。長所1.ボ
タンが大きく、ゴム製なので弓の先で操作可...
ヴァイオリンへの漆塗装はいくつかの例があるようです。音響的には特に問題なさそうです。以下はギターについての記事ですが、ヴァイオリンの塗装もかつておこなっているそうです。ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000049-...