ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"シン | Shin"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"シン | Shin"の検索結果

682 件中 301-310 件目を表示中
以前にも書きましたが、ガラミアンのPrinciples of Violin Playing and Teachingでのヴィブラートに関する記載(原文の英文)において、- 人の耳は一番高い音をはるかにとらえやすい- だから、上下”均等”に振ると、上ずって聴こえる...
う~~~~ん???次の二つのご意見の関係がわかりません。私の頭が悪いのでしょうか?[32697]catgutさま引用開始父娘でVn始めましたさま、本スレッドの最初に私は以下のように書いています。「弦楽器のヴィブラートは基本的には基準音...
名無しさま、再び大変誠実なコメントを頂き感謝致します。私の立場は大変シンプルです。「ガラミアン(系)の指導ではヴィブラートは必ず基準音の下に、必ず下に向けてかけ始めなけらばならないとされることがほとんどだが、奏者の好み...
pochiさんYahooで「人間の耳」「ビブラート」というキーで検索したところ、ガラミアン先生が出所と思われる内容がたくさん見つかりました。あまりに多すぎて怖いくらいです。どうしようか迷いましたが、皆様に現状を知っていただくため...
catgutさん、最初、永峰先生の記事に対し何と言ったか覚えてますか?実証的でないですよ。それに対して自分は実証的であると。ところが、自分の実証性を指摘されると『実証がなくとも演繹的に導き出せば十分』に立場を変える。演繹の間...
2階席様[31899]> 実際に弾いてみると、どのポジションであっても自分の耳に聞こえる音が正しい音程になるようなビブラートをかけていると思います。それに尽きると思います。 速さや幅も、弾いていて(聴いていて)気持ち良いように...
2階席さま、音響学者の多数見解としては、2階席さまが書かれているXY平面で波の面積が大きいほう(鳴っている時間が長いほう)に偏るというものだと思います。私の想像では時間と音圧の合計が高いほうに偏るのではないかと思います。残...
同類 さま>先生でもないのに先生でないことはこの掲示板では当然の前提ですから、そのことは皆さんご理解の上でのことだと思うのですが。誤解を避けるためにご遠慮なさったのだと言うことは理解しているつもりです。同類 さまの場合...
QBさんが書かれているように、オールド処理の施し方にもいろいろあります。木づちで叩いて、わざわざ割れキズを作ってそれを修理することで、古さを醸し出したり、ヤスリなどでニスを剥いで塗り直したり、と事情を知らない人が見たら...
ピカピカの新作仕上げの楽器を後からオールド風にすることはできますが、オールド仕上げの楽器をピカピカの新作仕上げに戻すことは不可能です。なので、どちらを買うか迷っておられるのであれば、ピカピカの新作仕上げをお薦めします。...