金額の絶対値が高いのは分かりますが、イタリアンならそれほどでもない並のものの値段ですから、いいんじゃないですか。ヤマハなら大会社で、管理費用が高いでしょうから、この値段はやむを得ないのでは。その代わり、個体間のバ
ラツキ...
ふり返れば、仲間で○○先生から譲ってもらった楽器、ということで大人になるまでず~っとアンバ
ランスな楽器と弓の組み合わせとか、ものすごく良い楽器と思って、粗悪な量産品を使い続けている人っています。問題は、お金のことだけでは...
そぼろてつやさんに直接つながる情報があると助かります。ホームページも、アドレスもダメみたいでした。証明書はチ
ラッと見せてもらいましたが読めませんでしたし、現物はもちろん、コピーも頂けませんでした。お子様がレッスン通って...
44358を見ると、分数バイオリンさんが、当該楽器が下取りできないものであると言われたとする内容が書かれています。「イタリアのクレモナなどでない、量産ものだ」、「
ラベルにはイタリアとか作者がありますが、全く違う」、「二束三...
騙す方は、想像を絶するだまし方をする。ttp://www.tanteifile1.com/tamashii/scoop_2012/05/19_01/index.html「国産ヒノキ」という名称を中国が商品登録していることが判明した。業者曰く「中」がないだけ!中国で伐採した中国産ヒノキ...
この件はスレ主さんが先生を介して購入された楽器が楽器店で偽物だといわれ下取りしてくれない。というこの業界(に限らず骨董・美術品界)ではよくある話ですよね。まずスレ主さんはソボロ(本田)哲也さんに連絡は試みたのでしょうか...
QBさんが述べられた内容と一部重複するようになってしまいました。申し訳ありません。 他の掲示板にあった類似案件の内容が引用されていますが、それによれば、楽器には「FATTO NELLA BOTTEGA DI SOBO...
確かソボロ哲也さん監修の低価格帯楽器のブ
ランド名がDI FIEMMEとなっていたように記憶しております。ですからご本人作の楽器ほどには価値は期待できないのではないでしょうか。
あまり聞いたことのない作家(失礼!)の、しかも現代の作品の
ラベル張替えによる偽物が出回る可能性は、それほど多くは無いと思われるので、本物の可能性が高いのでは。 それにしても分数楽器で100万は高いと思います。 ついてい...