あいさんへ。あいさんがおっしゃるようにヘリコアのA線もオ
リーヴのE・D・Gとの相性はなかなか良いものがあります。ただ、巻き線の丈夫さ・耐久性、音色の持続性については、フレクソコア・パーマネントの方が優れているように思い...
ありますよ。「チェ
リーニのヴァイオリン」が、有名な話です。検索すると、紹介HPが出てきますから、ご参考にどうぞ。
海豚さん確かに、スピロコアのA線は細すぎます。太目のE線っていう表現はとても上手いと思います。スピロコアのA線でなければ、やはりヘリコアのA線かなぁ~って思います。ヘリコアのD,G線はなんじゃこりゃ?でしたが、A線は非常に使え...
pochi様、リムジン様、怪盗イタリアのうさぎ様 有り難うございました。私は前に相当へこんだ時に、このスレッドで(ヘンデルおばさん様を初めとして多くの皆様のお陰で)助けられて、今もヴァイオリンを続けることができているだと思っ...
ray様>直感て、私はかなり大事にしてます。私もそう思います>問題は、自分を何処まで信じられるかですね。>つまり、自分をどうやって、自分自身が育てて来たかですね。私は、自分を信じるよりも、状況に応じて「主観的志向」「...
スレ主さまこんにちは!!A fine old violinというのを日本語に訳すとき(古)名器とやるか銘器とやるかは任意なので、あまり区別しても意味がないのではありませんか。Mxxプラザさんは後者ですね。
グレードというのはABRSMのことのようですね。僕自身ヴァイオリンとヴィオラを受けました。ちなみにイギリスの音大を受験するためにはグレード8のディスティンクションが必要です。もうご存知だとは思いますが最低ラインのPASSが66%...
あいさんへ、すでにフレクソコア・パーマネントのA線はお試し済みとのことですね。自分も最初にスピロコアのA線を試しました。オ
リーヴのA線に似た感覚がありますが、それにしても弦が細すぎます。細いA線というより太いE線という...
pochi さん海豚 さん確かに、A線にスチール系の弦を張るというのもありだと思います。ただ、楽器自体の性格を考慮するとスチールAにすることに少しだけ否定的です。フレクソコアはA線だけ使ったことがあります。とても弾きやすく、音量...
[30098] うさぎバチ さん>1秒間に6~7サイクルのヴィブラートが安定的にかけられると、いかにもプロっぽい音が出せますよね。(もちろん、ボウイングが安定していることが大前提ですが)---------------------------そうですね。...