JAMESさん。フレクソコア・パーマネントをお使いになられて3ヶ月目とのことですね。耐久性に優れたフレクソコア・パーマネントと言えども、JAMESさんがおっしゃるとおり、1ヶ月過ぎると、音の張りが若干薄らいできます。別な言い方を...
toroさん、a-ki-さん、浪速人さん、レスをありがとうございます。実はregion codeに関して発売元に問い合わせをしたのですが、分かりませんとのお返事でした。パソコンという手があるのですが、今のパソコンが過去の遺物のような古いも...
[30371] willyvilly さん、 そのDVDのregion code が 2 であれば米国製プレイヤーでは見れないでしょう。code が 0 又は region free であれば見ることができます。 region code はDVDのケースの裏に記載されているはずです。発...
suzuchinさん。フレクソコア・パーマネントを試されたのですね。鉄臭さという表現が何を意味しているのかは、自分にもわかります。自分は今でも最高級ガット弦「オ
リーヴ」の音や弾き心地が自分にとって理想的だと思っていますので、そ...
pochi さんDシルバーやってみました。ゴールドアルミ(16の3/4)とだいぶ異なるサウンドでした。私の好みは、やはりゴールドアルミでした。しかし、巻き線の劣化で生じる弦の表面がギザギザになるのは・・・です。(時期を見計らい、定期...
コクシネルさん追加情報ありがとうございます。スティックの磨耗する部分や程度は持ち方や弾き方によって個人差があるようです。くだんのパートナーは右手3,4指の触れる部分といっておられました。次回毛替え時に私も試してみようと...
cagutさんのおっしゃる「きつさ」こそ正しく最終的に重要な点ですね。ゆるりとたっている魂柱でないと、低音が痩せる、と個人的には考えています。技術者に要望するのも正しく、「ゆるめに立ててください、倒れるか倒れないかのギリギリ...
pochi さん私は現在G オ
リーブ16D オ
リーブ16の3/4A 未定E ヒル(ミディアム) or オ
リーブ金鍍金になってます。実はビジョン・チタニウムがとても好きです。しかし、ビジョンシ
リーズに限らずナイロン系の賞味期限(自然な...
メインの楽器は専門の方にお任せするとして、ヴァイオリンという楽器を知るために駒と魂柱をいじることほど楽しいことはありません。魂柱の位置についてはけっこう情報がありますが、魂柱の「きつさ」については意外と話題に出ない気が...
suzuchin様、こんにちは!!まず、私はしがない1人のヴァイオリン奏者であって、楽器業者でないことをお断り申し上げます。「素人が魂柱を立てる」ことについてすが、なにやら「素人が誰にもレッスンを受けないでヴァイオリンが弾けるか...