ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6090 件中 2991-3000 件目を表示中
学術的な事は分かりませんが、日本の演歌や民謡歌手は上方向のビブラートを掛けてる様に思います。細川た○し氏や北島三○氏、八○亜紀氏など挙げたらキリがないかも・・・。試しに下方向のビブラートで演歌を歌ってみましたが(笑)、なん...
浪速人さんへ。アルシェから出た新しい松脂201Soloは、301と同様サラッとしたタイプの松脂ですが、食いつき(ひっかかり)が強く、それでいて、圧をかけても音がつぶれないので、お薦めです。ワーチャルのブリリアントとの相...
ぴよ太さま、ぴよ太さまの先生は大変良い先生ですね。私もガラミアンらが「ヴィブラートを(基準音の)下にかける」と教えたのは、「教育上の方便」の可能性が捨てきれないと思います。つまり、物理的には(人間の耳に正しい音程が聞こ...
私は自分では補修しませんが、リタッチにはオリジナルと全く同じ組成のニスでやってもらっています。(コンテンポラリーなので、お弟子さんにニスの内容は伝わっています)もし、様々な事情でご自身でリタッチされるにしても、元のニス...
感覚的な話で申し訳ないのですが,「基準音の上下にかけるか,下にかけるか」という問題は,現実の音程の問題もさることながら,ヴァイオリニストのヴィブラート方向に対する感覚の問題のようにも思われます。私の先生は,ヴィブラート...
具体的なCDについてtartiniで確認した例を以下に示します。ヴィブラートの回数・ヴィブラートの幅・ヴィブラートの中心音程などが明確に分かります。・基準ピッチが440Hzまたは442Hzのアメリカでの録音であること・ピアノ伴奏であること...
浪速人さんへ。私も一時期、ワーチャルの弦を試したことがありました。ワーチャルのカルネオルとブリリアントは、ナイロン弦としては、比較的ナイロン臭さが少なかったので、まぁまぁ気に入りました。カルネオルは値段が安いのに上品な...
ちなみに「ヴィブラートを下にかける」という主張は、私が調べた範囲では戦後にしか見つかりませんでした。どなたか戦前から「ヴィブラートを下にかける」とした文献・伝聞等をご存知の方はいませんでしょうか?逆に18世紀中旬に書かれ...
こんばんは☆たいしたことではないのですが、ちょっと悩んでいるので相談にのってもらえると嬉しいです。今オケ部に所属しています!!が、そのラストの公演が間近に迫ってきています(--;)私は一応一番上なので皆が緊張してたりする...
こちらに「ヴァイオリンのヴィブラートに関する研究のまとめ」とも言うべき詳細な論文がありました。従来のヴィブラートに関する研究を客観的に紹介しています。ヴィブラートを「下にかけるか」「上下にかけるか」の論争についてはP23-P...