catgutさん こんばんは。ヴィブラートの上昇と下降の速度については、強い関心があります。私が解析ソフトの開発を行おうとしたきっかけが実はその辺にあるのです。ヴィブラートの速度と大きさが(ほぼ)同じなのに、どうして奏者によ...
セオリー・聴音のテストはピアノよりバイオリンの方が簡単なのですね。簡単だとしても、ピアノなしでこの2つを理解するのはかなり難しそうです。うちの娘もピアノを始めて日が浅いせいか、単に娘の耳が悪いせいかは分かりませんが、単...
みっちさん、ありがとうございます。ひらがな、カタカナは、外国人相手ということで、大目に見てください。ビタ
ミンについては、鈴木博士がつけた名前は別のものでしたよね。VとBの違いを暗に示すということで、これは奨励されている...
皆様、ご意見ありがとうございます。結構まじめに考えていて、決してふざけた質問ではありませが、気楽にお考えください。それでは、さらに質問ですが、1.ヴァイオリンをローマ字で書いてください。2.ご自分はviolin を文字通りヴァ...
初めまして。いつも皆さんのご投稿を拝読し、勉強しておりますアメリカ在住のハニーバニーと申します。9歳の娘がバイオリンを習っており、そろそろセオリーだけでもグレードテストでも受けさせてみようかと考えております。調べたとこ...
「下にかける」場合も、「上にかける」場合も、指に力がかかる瞬間には楽器がわずかに下がるはずですから、毛と弦の圧力はわずかに減って音量は下がるはずです。そして力がかからなくなると楽器が持ち上がって音量が上がるはずです。こ...
tartiniでヴィブラートと音量変化の関係を細かく見てみました。なかなか面白いです。いくつかのパターンがあるようです。・ヴィブラートサイクルに同期して音量が上下する(多いパターン)・ヴィブラートサイクルの2倍の回数で音量が上...
一介の数学屋さま、カ
ミングアウトもなにも、私はもともと隠してなどいませんよ。むこうの掲示板でもcatgutの名前で作ったWebのurlを何度か貼り付けてさせて頂きました。
我がcatgutさんカ
ミングアウトさせてしまいましたね。正直に申し上げますが、あそこは「たまに読む」程度になさいませんか。書き込むことは勧めしません。その件はおしまい!!-----「自分でデータを収集した範囲」で発言されていれば、...
あまり関係無い事ですが、Heifetz、Oistrach、Francescatti,Kogan、Etc. らは、Goldbrokat0.27を使っていたようです。又は、Pirastro Goldを時々使っているのも見ましたが、、、 SzeryngはWestminsterを使っていました。