日本リノキシンで売っているニスは、とても色艶が良いので、某ヴァイオリン製作家が独自に調合したニスよりも、見た目も音響も優れています。ttp://www.nlinoxin.co.jp/index.htmこういう優れたニスが自分で作れない人は、ニス屋(ニス...
ヴァイオリンの製作の歴史を見ると、当初は師匠が作り、弟子が大成してくると、工程の一部、もしくはかなりを弟子に任せ、最後に師匠が点検して、師匠の了解が出たものだけに限り、師匠のラベルを添付して師匠の作として売り出す、とい...
全国にいくつかの支店がある弦楽器専門店Ch○con○eさんの展示会には、ここ数年は、アントニオ・ストラディヴァリ、ガルネリ・デル・ジェス、が展示されていますよね。ガルネリ・デル・ジェスの本物(真作)でそれなりに状態が良いも...
>テールピースは(Boxwood)Crowsonに直接重さを指定して作らせました。重さを指定とは(すごっ)・・・確かに、重さは重要です。楽器一つ一つに必要なテールピースの重さや長さがあります。最近思うのは、ヴァイオリンのよい状態を保っ...
やはりより高価なものほど、鳴る楽器は見つけやすいようですね。 オールドは現実的でないにしても、いわゆるモダンイタリーと称される一群には、音の大きな楽器が比較的多いと思います。 由緒真贋にこだわらなければ、いいものをお手...
Fenyves氏のストラディバリウスが Estimate: US $650,000 - US $850,000 でeBayに出品されています。落札価格は1億円ぐらいでしょうか。Fenyves氏はハンガリー系カナダ人(たぶん)で、2004年にお亡くなりになっているようです。http://...
あ、しまったハンドルのところにタイトル入れてた(爆)ええと薬物に対して肯定的な意見を述べましたが、決してお勧めしているわけではありません。色々とメンタルトレーニングなどあがらないための努力、訓練をしても矢張りあがってし...
仰るとおりの部分もありますが、勘違いも多少(笑)少なくともβブ
ロッカーに常習性はありません(身体依存性)また、演奏会の機会毎に使うくらいの頻度でしたら精神依存する可能性もそれほどは無いでしょう。副作用に関しても、心不全の...
あがり症というのはある種の不安障害です。不安→緊張→失敗→不安の悪循環に陥っているのです。そしてそれは薬物療法によって症状に改善が見込めるものです。それをして薬物を使うような人が舞台に上がるべきではないというのはちょっと言...
アガリ症を克服するには・・と言う話題は良く出てきます。過去ログの重複になりますがよく練習しないのは どうしようもないですが、 よく練習してもアガルのが問題になるわけで、その克服の決定版は 薬です。ベータブ
ロッカーといっ...