音色や遠鳴り等の要素は分かりませんが、ノーラベル扱い(ストラドのラベルが貼ってある等)のイタリア以外の楽器で、300万くらいするものは普通に見られると思います。シュタイナーやクロッツに見られる、ドイツのハイアーチの楽器なら、...
あい様 レスポンスありがとうございます。「揺るぎない音の基準」をお持ちの様で、素晴らしいですね。ハイアーチは、正戸里佳さんはグァルネリ、フィリウス・アンドレア、小川恭子さんはカッパ、百音さんはピエトロ・グァルネリなど...
先の伝説には、G.B.Guadagnini(1711-1786)の影が、続きとしてあります。ご周知のとおりガダニーニはトリノで最期を迎えます。 コツィオ伯爵は、ガダニーニやアンセルミを通して、プニャーニとビオッティ等が、頻繁に偽のAmatiラベル...
バランス良く綺麗な音が響くようにではないでしょうかね? バイオリンは5度の楽器なので、それで色んな所にこの5度の寸法を使っているのは有名ですよね。その一つではないでしょうかね。あい様が6:1を示し、QB様が5度を示した通...
取り方を覚えてしまえば、なので半音に特化した教材というのは無いと思いますが。私はクロ
マティックスケールの導入時に、たまたま持っていた白本(新しいバイオリン教本)の3巻でP41-42に記載のスケールのうち、P42のG線から始まる「...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53840#53840↑↑↑↑↑↑↑↑↑バグが有り、貼らないと他のURLが貼れません。すってけてん氏、>正直疲れます!肩は痛いし、指にもきます。=====弾き方の基本が出来ていないのでしょう。精神的には疲れま...
製作家でいらっしゃるTK様の含蓄のあるコメントを拝見して、自分が次のようなことを考えていることを思い出したので書きます。①誰が弾いても同じような音が出るヴァイオリン(楽器本体の音の個性が強いヴァイオリン)②弾く人によって...
pochiさんへの反論として、フランチェスコ・ルジェーリやニコラ・ア
マティに、オイドクサではなくオリーヴやパッシオーネを張っている世界的なソリストが居ます。もちろん、pochiさんがおっしゃるようにオイドクサを張っているソリスト...
オールドイタリー氏の今までの投稿は、全て如何にも初心者全としていて、大人になってからヴァイオリンを始めた、初心者ですよね。投稿内容が、稚拙過ぎので、もう少し弾けるようになってから(来世になってから)、「情報提供」をして...
[51179]海の上のヴァイオリン弾き氏の投稿は素晴しいのですが、大切な事が抜けています。既に弾いている上で、基礎練習メニューとしては、普通なのですが、初めて弾くのであれば、何れの教本も、キチンと弾ける先生のガイダンスが不可欠...