30万円では、オールドバイオリンはありません。オールドの定義みたいなものがあり、概ね、
プレセンダ以前、バロックヴァイオリンをモダンに改造したものをオールドバイオリンと呼びます。モダンにも定義があり、
プレセンダ以降、第二次...
前から疑問のことがあります。デュランティは、千住真理子さんが手に入れる1.までほとんどひかれたことがなかったということですが、オールドの名器の音がでているのでしょうか?2.ストラディバリの時代のオールドの名器は板が薄いもの...
ちょいちゃか氏、順序が逆だと思います。巻線の登場で、細くて張力の高い弦の作成が可能になったので、それに対応して、楽器が変化した(改修した)のだと思います。産業革命で安価にEの金属線を作る事が出来るようになったのが、ヴァイ...
1ヶ月位たってしまいましたが、今年も行ってみました。まだ弦楽器フェアには数回しか行ったことがないので、見所がよくわからず。。皆様のコメントを読んでから行けばよかったかな(笑)と。普段は気軽に試せないような楽器や弓を、まとめ...
遅くなりましたが、2本の
プレッセンダ、良かったですね。我が家的には、少し安い方が、音はガーリーだったものの、フレキシブルでレスポンスもよく、フレーズも作りやすく、気に入りました。値段も一時に比べると大分とっつきやすく...
娘が弾いて楽しそうにしていたもの。弾き易かったんだそうです。
プレッセンダ2本。松下敏幸氏の作品2本。Tadioriの装飾Strad(Rode)のリメイク。レプリカとしての精度については、恐れながら、私のつたない知識では何とも申し上げよう...
文京楽器のブース、しっかり行ってきました。名物のあの作業テーブル、いつもながらいい味出してました。
プレッセンダが二本出ていました。素晴らしい。ご縁があり、弾かせていただけるのは感謝と申し上げる他なく。カーボンファイバー...
主題の「コストパフォーマンスの良いヴァイオリン」というのは、本来はモダン、オールドの銘機と同様の作り、音色、性能を有していながら、価格はその数分の一以下、といった意味ととらえました。 例えば、我が家で以前リヨンの知人か...
いつも思うのですが、楽器との出会いというのは、不思議ですね。本当に必要な時に、必要なレベルの楽器が、楽器の方から現れるのです。良い楽器や弓というのは、大抵はお店の在庫ではなく、どこかで誰かが使っているものです。それが自...
私のメインのヴァイオリンは、
プレッセンダよりも古い時代のヴァイオリンなので、ジャンルとしてはオールドヴァイオリンと言って差し支えないと思います。具体的な製作者名については伏せさせていただきたいと思いますが、だいぶ前に高...