pochiさんは音程については、意固地ですね「よくわからないやつが、知ったかぶりするな」という気持ちが前に出てしまうのでしょうね…私は音程とは、曲により異なり(調性もありますし、どういう楽器と組むかでとるべき音が変わってきま...
げんなり氏の無知蒙昧・愚闇は凄まじい。西洋社会では、芸術文化の源がキリスト教だと言っても良いくらいだから、教会に世話にならないはずがないのを知らないの?ク
ラシック音楽は元々教会のチンドン屋だと言ってもよいくらいですよ。...
uma-氏、>一度うまいオケに混ぜてもらって周りがどれだけの集中力と気配りで演奏してるかを体感したら、感化されて一時的に良くなる人もたまにいます。☆居ますね。>コツをつかむのが上手な人で、初見の曲でも周りに弓や音程を合わせて...
サ
ラリーマンがバッティングセンターで140kmの速球を打ち返すのに挑戦する、みたいなことかもしれませんね。大人になって始める人も、そういった必要な要素をきちんとゆっくり教えてあげられる先生に出会えれば感性が育っていくと思いま...
げんなり氏、http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=44072#44089>自分の音を録音したことが無いから、汚いことも知らず・解らず、「音楽性」に関する蘊蓄を垂れる、のが、大学生になってからヴァイオリンを始めた初心者です。お...
pochi氏は、通行人2氏の静かなる挑発に煽られて醜態をさらしてしまった感がありますな。さて、人格が演奏に影響するかどうかですが、別個の人を比較するなら結論はでなかろうか。あるオペ
ラ歌手にお聞きした話。彼女は、以前は、「お客...
>道具が持つ構造のまま自然に鳴らそうという発想ヴァイオリンもモーツァルトまではこれだと思います。時代が下るにつれて無理が少しずつ出てくる感じがします。ブ
ラームスのコンチェルトは無理だらけの様な気がしますので、私が弾けて...
クナがワルターを敵視したのは、ユダヤ人だったからなのですか?単に才能ある
ライバルをつぶしたかっただけかも?そういうことをする指揮者が悪人なら、フルヴェンもカ
ラヤンの活動の妨害をしていたので悪人です。カ
ラヤンも同じことを...
で、家に持って帰って弾いたらちっとも鳴らない。何故?(駄)
私だけの認識かもしれませんが、ヴァイオリン・ウェブさんとスト
ラッドさんが、誰でも投稿しやすい2大掲示板のように思ってきましたが、ここにきて(以前からかもしれませんが・・・)、カ
ラーがはっきり分かれてきたように思います。...